
墓相墓のシリーズ、終わりました。
ずいぶん長く書いてしましましたが、
どうでしょうか。
「墓相」という考えのお墓、少しはわかったでしょうか?
最初、墓相のお墓って、私はあまり関心がなかったです。
なんだか、変なお墓だなってずっと思っていました。
でも、ことあるごとに、接する機会があったり、
本で読んだりしてみるうちに
あることに気づいたんです。
このお墓は、ある目的のために、非常に細かく計算された
お墓だなって。
それはどういうことかというと、
「石材店(お墓を建てる人)にとって、建てやすいお墓」
ということです。
そして、お墓の持ち主である施主さんにとっても
「良いお墓」でもあるんです。
分かりやすいお墓、
建てやすいお墓、
石をあまり使わないお墓(量が少ないという意味)
いいことづくめのように見えますが、
一つだけ、欠点があります。
「けっこう高いお墓」だということ。
実際、うちのお墓は墓相墓に似て非なる、
「なんちゃって墓相墓」ですし、
正式な墓相墓を建てたこともありません。
なので、いくらくらいするのかは分からないのですが、
噂によると、かなり高価なお墓らしいです。
これをクリアできれば、すごくいいお墓なんですけどね。。。
そのあたり、4月に行います「まちゼミ」でもお話ししたいと思います。
お時間があれば、
ご興味があれば、
ご参加ください。
このブログにて、案内いたします。
◇・・・「墓相墓」の疑問記事まとめ・・・◇
①・・・墓相墓って何?
②・・・墓相墓の仕組みって?
③・・・墓相墓の疑問① いっぱいになったら?
④・・・墓相墓の疑問② 形は決まっているの?
⑤・・・墓相墓の疑問③ 地震が来たら?
⑥・・・墓相墓の疑問④ 供養塔がいっぱいになったら?
⑦・・・墓相墓の疑問⑤ 狭い墓所の場合は?
⑧・・・墓相墓の疑問⑥ どこに埋葬?
⑨・・・墓相墓の疑問⑦ ご先祖のお墓がたくさんあると?
⑩・・・墓相墓の疑問⑧ どうして小さいの?
⑪・・・墓相墓の疑問⑨ どこの石でもいいの?
⑫・・・墓相墓の疑問⑩ 浄土真宗では?

