兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

「信頼棺®」の納骨口~坂田家お墓引っ越し工事②

  
\ この記事を共有 /
「信頼棺®」の納骨口~坂田家お墓引っ越し工事②

「信頼棺®」の納骨口を変更しました。


◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。

☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得

おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。


新しく信頼棺のお墓のご依頼をいただいた坂田様のお墓の引っ越し工事。

このお墓は、寺院の境内の区画で、左右は2mと普通なんですが、奥行きが90cmとかなり狭いのです。ゼロからの設計なら、やり方はいくつでもあるんですが、竿石と副碑、お地蔵様を納めるとなると、ある程度の設計上の制限が出てきます。

最初は、こんな感じの図面でした。右から「お地蔵様」「代々墓」「ご先祖様のお墓」「副碑」という順番。納骨口は。。。

ここから、納骨でした。

この独特な形状、背が高めの外柵で、その上に板石なのか、芝台なのか、が上に乗り、その上に副碑、代々墓を設置、というスタイルが豊岡市の市街地の寺院墓地の基本的スタイルです。

これが最初だったんですが、「先祖墓」を一基、載せられないか? ということになり、一部変更して、こうなりました。

台石の横幅を目いっぱい広げて、真ん中にご先祖様のお墓。並びには一考の余地がありますが、とりあえずこのような形。

納骨口はここ。

この形状では、信頼棺のお墓は無理だな、と考えました。

実際無理なのです。この部分の納骨口では。納骨口から水が入らない、というのが信頼棺の最大のコンセプト。ですが、この形状の納骨口では、基本無理です。

諦めていたところ、施主様からご提案が。。。

「ご先祖のお墓はやっぱり取りやめにします 」とのこと。ということで、急遽、以下の図面に変更。

お墓の手前の花立石と水鉢石をなくし、お墓がのる石と一体にしました。そして、納骨口は。。。

ここです。まだ正式な図面ではないですが、ここから納骨すれば、「信頼棺®」構造も可能です。

広い墓地から狭い墓地への移転、引っ越しは制限が増えて、いろいろ難しい問題が出てきますが、どちらかというと、そういうお墓が得意です。

山の中のお墓をご自宅の近くの寺院墓地とか、共同墓地への引っ越しを考えられている方は、ぜひ、おおきた石材店へご用命ください。納得のお墓をご提案しますよ。