ホームぺージ、リニューアルしました

Q249~水板と拝石 名前シリーズ⑤

DSC_0002-001-02

水板とは、水鉢が乗っている板石です。
上の写真では、赤線で囲った板石です。
水鉢と花立の石がその上に乗っています。

DSC_0003-001-02

逆に、こちらの水鉢は、水板がないバージョンです。
切出し水鉢などはないバージョンもけっこうあります。

 

水板は「水鉢」(水を供える石)が乗っている板石、です。

では、拝石とは。。。

似た場所にあるので、混同しやすいのですが、
拝石はこちらです。

DSC_0049-2

水板の手前に設置してある、お参りするときにその上に立つ、
あるいは、お参りするとき、その上に立つべき石です。

こちらは、その上に立つので、滑り止めが施されています。
逆に水板には滑り止めはしてありません。

さらには、拝石は関東のお墓では、納骨口のふたを兼用している
場合もあります。

5527_350656021740541_1206468033_n

このようにね。

1011772_475096299234249_746513551_n

なかなか、取り外し、設置しなおしに手間が掛かりますね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次