ホームぺージ、リニューアルしました

    Q267~お骨の中が水溜りになっていて。。。どうしましょう。。。

    まず、お聞きします。
    ① お骨は骨壺に入ったまま、納骨されていますか?

    それとも、
    ② お骨は壺から出して、お墓に納められてますか?

    まず壺ごとにお墓に納骨されている場合、
    壺内部だけに水が溜まっているのか、
    壺の外も含めて、水が溜まっているのか、で
    違ってきます。

    まず、
    1-1 壺の内部だけに水が溜まっている場合。

    今の納骨壺は、白で塗りの陶器です。
    なので、水分が溜まりやすいですね。
    湿気が時間とともに溜まって、水びたしになる、ということもあります。

    では、
    1-2 壺だけではなく、納骨スペース全体に水が溜まっている場合

    もともと、納骨スペース(カロートと呼びます)内に水が溜まりやすくなっていて、
    ある程度の時間が経過すれば、乾燥➡水がなくなる、という流れなのですが、
    壺の中だけ、水分が抜けず、水が溜まった状態になる。

    という二つのパターンがあって、
    どちらもよくあるんですが、基本水分がカロート室内に侵入してくるので、
    排水方法を考えないと、いけませんね。

    納骨スペース全体に水が溜まっている可能性がある場合、
    残念ながら対処の方法が限られます。
    お墓全体の構造を変えないと難しいので、
    大掛かりな工事となる場合がありあます。

    逆に、

    骨壺だけに水が溜まっている、場合。
    納骨スペースの気密性が高くて、湿気が抜けず、
    壺内にどんどん水分が溜まっていく場合があります。
    この場合は、壺を変えることで対処できます。
    素焼きの水分が浸透する材質の骨壺を利用する、
    骨壺から出して、納骨袋に移し替える、
    などの方法があります。
    さらに、
    ② 壺から出して、納骨されている場合、
    水浸しになっているのは、地盤の水位が高い、
    水はけが悪い、などの理由が考えられるので、
    これも、お墓自体の構造変換、あるいは、墓地の土壌入れ替えなどの
    大掛かりな方法が必要になってきます。

    お墓を建てる前に、この土地の水はけがいいのか、悪いのか、

    あるいは、
    地盤が柔らかいのか、しっかりしているのか
    などの最低限の情報は知っておくべきでしょう。

    また、場合によっては、費用も掛かりますが、
    地質検査等の事前の検査もした方がいいのかもしれません。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。「お墓」に関する記事を1500以上執筆中。現在お墓に関する記事を365日毎日更新継続中。(一日怪しい日があるが。。。)地震に強いお墓と雨漏りしないお墓を建てています。

    目次