おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店のカズ(stoneman-ohkita)です。
今現在、ご遺骨をお持ちで、その行き先をお探しの方、あなたに一番あった安置先を探しませんか?
そのお手伝いをいたします。
お問い合わせは、こちらから。
たまたま前を走ってたコバス(豊岡市運営の市内循環バス)の後ろの玄さんイラスト。
どうして、この玄さん、こんなに困っているのか、いまだに不明です。。。
どうしてなの。。。(^_^;)
おとな100円、子ども 50円では安すぎて成り立たないので、困っているってこと??
さて、お墓の工事が、いよいよ、お盆前モードになってきてます。
田中家のお墓立て直し工事、しばらく中断しておりましたが、再開です。
基礎工事をしたのが6月28日。
ちょうど1か月前ですね。
一ヵ月基礎コンクリートを放置、養生したので、おそらく既定の強度になっているはずです。
(※ 記事は6月29日投稿ですが、実際の工事は28日ですね。)
いつもこのように一ヵ月養生はできないのですが、今回はうまくいきました。
で、いよいよ、こちらのお墓の施工です。
まずは、固定用の金具を取り付けて、さらに、養生テープを貼ります。
こっちの方が早いので。。。
狭いところは手が届かず、うまく貼れない。。。
まずは、一番下の基礎の上に直接施工する石です。
モルタル(セメントと砂と水を混ぜてつくったもの)で施工します。
この上に重たい石が何重にも載るので、できるだけしっかりと固定したいですね。
なので、石同士を金具と接着剤で固定するのは当然としても、基礎コンクリートと石も全部で、6カ所を金具で固定しております。
接着剤の効果を長く保つためのシーリングも手が入らない部分はできませんでしたが、その他の部分はしっかりと目地をシーリングしました。
あらかじめ、養生テープを貼っていたので、早いです。
一段目だけで、固定金具が6+4=10枚。
アンカーボルトが10×2=20本。
アンカーボルトの穴が20個所。
一段目なので、充分養生しておきたいですね。
今日は現場続きだったので、一日休ませてもらって、娘の様子を見に、京都へ。
来週からこの続き再開します。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


