おはようございます。
但馬、豊岡のお墓のプロ、おおきた石材店の大北和彦です。
今日、いや、昨日からお彼岸です。
昨日がお彼岸の入り。
26日までの7日間がお彼岸の期間。23日がお彼岸の中日、秋分の日です。
皆さん、お墓参りしましょうね。
「ご先祖を崇拝し、お墓参りする日です」
ところで、
「お骨の掘り出しのみ、頼めますか?」
もちろん、お受けいたします。
ただ、お骨の掘り出しと言っても、そのお墓によって様々なのですよ。
通常のお墓なら、骨壺ごと、お墓の中に安置されているので、
それを取り出すなら、さほど大変ではありません。
施主様でも、可能です。
ただ、そのお墓の入り口を蓋している水鉢、あるいは拝石。
意外と大きく、重たい場合があります。
お墓の石の一部を欠けたり、
下手をすると怪我したり、ということもあります。
自信がなければ、石材店にご依頼した方がいい場合もありますね。
問題は、そうではなくて、
骨壺から外へ出してある場合。
納骨袋などに入れて、納骨した場合はだいたい固まってお骨がありますので、
収骨しやすいのですが、
墓地内に撒いてある場合。
集めるのに結構苦労します。
もっと大変なのは、古いタイプのお墓で、納骨口が非常に狭いお墓の場合。
ほとんどの場合、この納骨口から、お骨を撒いて納骨してあります。
その納骨口が小さければ、収骨が困難な場合もあります。
こういうお墓は、手をお墓の中に入れること自体、難しいです。
全てのお骨を収骨することは困難です。
どうしても、全てのお骨を集めたい、という場合。
お墓自体を解体しないといけない場合もあります。
こういう、壊さないと中身を取り出せない貯金箱状態です。。。(^_^;)
もっと大変な場合があります。
墓地にお骨を穴を掘って埋めて、その上にお墓を建てた場合。
この場合、遺骨を取り出すのには、
お墓の解体しか、ありません。
お骨の上にあるお墓を取り除かなくては、お骨を取り出すことは、
困難となります。
そうなると、費用もかなりのものになります。
一言、お骨のみの取り出しと言っても、そのお骨を守っているお墓の石の構造によって
お骨も様々な状態になっております。
そのお墓、お骨の状態、それぞれを実際に見て、判断しないと費用がいくらかかるかは、
判断できない場合もありますね。
あと当然、「改葬許可」の手続きも別途必要ですね。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


