こんにちは。今日はお昼更新の
但馬、豊岡のお墓のプロ、おおきた石材店の大北和彦です。
今日は午後から、組合の役員会なので、昼までの仕事しかできません。
なので、更新も中途半端な時間に投降します。
こういう花立を使われている人、いませんか?
関西では、必ずお墓で見かける花立の筒です。
他の地域ではどうなのでしょうか?
プラスティックの花立ですね。
中のお花はすっかり枯れて、無残な姿になっておりますが、
プラの花立はまだまだしっかりしております。
ですが、
やはりプラスティックです。
何年かすると、こんな無残な姿になってしまいます。
交換ですね。交換時期ですね。
「もう少し、長持ちするモノないの??」
はい、あります。
陶器製のものもあります。
こんなのです。
地面に差すタイプの花立ですが、緑のプラスティック製のものより、長持ちしそう。。。
でも、陶器なので、衝撃で割れそう。
しかも、先がそれほど鋭利ではない(やや柔らかそう。。。)なので、
地面に差せない場合もありそうですね。
「じゃあ、他には?」
はい、あります。
こういうものが。
ステンレスの筒の底に逆円錐状の強化プラスティックの底を付けたもの。
ステンレスの筒の底はこうなっております。
反対側はこのように尖っております。
しっかりと地面に差さるように。
中々優れものですよ。
やや高いですが。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


