こんばんわ。
但馬。豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
涼しくなってきて、また、お問合せが増えてきました。
追加彫彫刻とか、灯ろうの枠の修理とか、
かなり細かい修繕工事も喜んでさせて頂いております。
で、今回はこのお墓。
戒名碑(副碑)の追加彫刻のため、持って帰って清掃。
持って帰って、まずは清掃。洗浄機で洗ってみると。。。
ん?
赤い文字が。。。
もともと赤い色が入っていた文字にそのまま黒を上塗りして、
すましてしまったんですね。
他社施工の戒名碑ですが、やはりこういうところで手抜きしてしまうと、
後でばれてしまう、ということですね。
しっかりと赤色を抜いてから、黒を塗りなおします。
石が乾いたら、塗料剥離剤を使用してみます。
ホームセンターで売っているやつですね。
塗ってしばらくすると、塗料が柔らかくなって、剥がれやすくなる、というもの。
だいぶ落ちましたが、まだわずかに残っております。
現場で作業する場合は、この工程を何度か繰り返し、色を落としていくんですが、
工場に持ち帰ったので、別の方法も試してみます。
文字にブラスト加工して、色を落とすという方法です。
透明のピコム製のウレタンシートを貼ります。
半透明なので、こういう場合非常に具合がいいですね。
しかも薄い、しかも硬いので、ゴムよりもカットはきれいにできます。
が、
やはり、ゴムシート同様、カットの刃の消耗が激しいです。
きれいにとはいきませんが、文字の中の赤色を落とすだけなので、
これで十分です。
サンドを吹き付けます。
見ずらいですが、ほぼ完全に赤色は落ちております。
この後、黒のスプレーを再度塗り直します。
時と場合によって、やり方が微妙に違いますが、
朱色が入っている文字は、いつかはその朱色を抜かなくてはなりません。
その方法はいくつかあります。
塗料剥離剤を使う方法。
サンドブラストを吹き付ける方法。
時と場合によって使い分けて、できるだけ完全に朱色を落とすよう心がけております。
あとで、
「残念な仕事」をのちの人に見られないように、しっかりと。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


