風でバタバタしない塔婆立
7月15日、豊岡市野上の「コミュニティーたづるの」にて
「お墓」と「終活」に関するセミナーを実施します。
まだ、申し込み受け付けております。
お申込み先はこちら。。。「終活とお墓の新しいカタチ」
塔婆立設置しました。
一見、何の変哲もない塔婆立ですが、実はすごいです。
よく見てくださいね。
分かりませんか?
なんか、塔婆が挟まれていますね。
普通このタイプの塔婆立は数枚差し込めるように
広めの設計になっているので、余裕があり、風等で
塔婆が「バタバタ」と音を立てるんですが、
これは、ストッパー付きです。
このストッパーが塔婆を押さえてくれるので、バタつきません。
非常に優れものですね。
あるお寺のご住職も
「お~~、こりゃ凄いね」って感心しておられました。
優れものの塔婆立、発見。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



塔婆立
〇 …ステンレス製
〇 …3コマ(塔婆立を入れる場所が3か所あるタイプ)
〇 …台なし
〇 ...施工費用込◆ 施工手間代込 25,000円(税別) ◆
(※ 商圏以外の施工は出張費が発生する場合があります)
〇 …ステンレス製塔婆立
〇 …石製台付(溝入、水抜き穴空き)
〇 …4コマタイプ◆ 施工手間代込 35,000円(税別) ◆
(※ 商圏以外の施工は出張費が発生する場合があります)
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



塔婆立って、使いませんか?
浄土真宗の方はあまり関係ないですが、
塔婆というものがお墓にお供えされている場合があります。
その塔婆ですが、
本来、地面に差してお墓の回りに建てるものでした。
ですが、最近のお墓は、基礎コンクリートや防草工事で
地面に塔婆を差す、ということができません。
(うちのお墓は差せますが…(^_^;)
立てる台が必要なことがあります。
このように、ブロックを代用しても大丈夫なんですが、
(実際代用されているお墓、たくさんあります)
やっぱり、チープというか、
とりあえず代用、というか、
あまり見た目が良くないということで、
最近、塔婆立というものを設置することが多いですね。
このようなものです。
これは、足元が石になっております。
しかも、このように石に塔婆が乗れば、よく滑って、はみ出してしまうんです。
滑り落ちる、という感じですかね。
なので、滑り止めに溝を掘ったりするんですが、
溝に雨などの水が溜まって、それを逃がす穴も必要となります。
中々構造が難しかったりするんです。
なので、逆に、台なしの塔婆立もあります。
このように、やや細いタイプもあります。
あまりたくさん塔婆を建てない、という方。
このタイプは細いので、滑り落ちることもありませんね。
スペースがあまりないお墓の場合、
このように、一本の石の柱に輪を付けて
塔婆を建てるタイプもあります。
この写真の塔婆はかなり小さなタイプ(水塔婆)なので、
サイズ的に無理がありますが、
このように使います。
これ以外にもこの石の柱の部分もステンレス、あるいはアルミ製の
小さなものもあります。
塔婆立の値段のページも更新しました。
→→塔婆立の値段
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お盆前のお仕事、終了しました。
おはようございます。
昨夜は非常に涼しくて、
エアコン、扇風機、アイスノン、全てなしで
熟睡できました。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
今朝も涼しくていい気温具合になりつつあります。
現場仕事中はあんなに暑かったのに。。。(^_^;)
えてしてそういうものです。人生って。。。(人生論かい。。(^_^;))
石屋さんにとっては、お盆がお正月的な節目となります。
そのお盆前の最後の仕事、灯ろう施工と塔婆立が
完成しました。
とある、ダイヤモンドテンプル的な地区で
灯ろうを一対、施工させていただきました。
標高が高いせいか、
妙に涼しく、豊岡らしからぬ涼しい風が。。。
「もう、秋が来るのかい?」と呼びかけたくなるほど、
涼しかったです。
ていうか、季節はもう秋、なんですけどね。
塔婆立も設置。
まだセメントが固まっておりませんので、
塔婆は設置しておりません。
が、しかし、
お盆前工事、
終わった!!!!!
と、
叫びたくなる
解放感でした。
秋が、もうそこまで来てますね。
秋の気配を感じた最終日でした。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



毎日毎日、少しずつ前に進む
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
今朝も朝5時半の豊岡市内です。
だんだん起床時間がじりじりと遅くなってきて、
始発ギリギリになりつつある昨今です。
今日は、朝から雨ですが、
午前中は、お墓の仕上げ作業、
午後一番に、お客様が来られるので、打ち合わせ。
その後、天候次第でどうなるかわからない日となりそうです。
建て方(お墓本体を設置)は終わったんですが、
その後の仕上げ作業が悪天候のためできず、
苦労しています。
もうちょっとで完成なんですがね。。。
ところで、最近ステンレスの塔婆立って
あまり使ってなかったので、
久しぶりに使ったんですが、
すごい進化してました。(^O^)
これ、塔婆立を上から見た図ですが、
何だか、スプリングが。。。
塔婆の枚数が少なくても、カタカタと音がしない様、
倒れたりしない様、押さえが付いてました。。。(^_^;)
すごい!!進化している!!
やはり、日々進化しているものが残るんですかね。。。
その部分を忘れないように、しよう。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q226~お墓の付属品を教えて① 塔婆立
おはようございます。
今回からお墓の基本的なものの名前と役割をご紹介します。
まずは、「塔婆立」(とうばたて)
こういうものですね。
これが基本的な形。
まず最初に、これは塔婆(中に刺さっている、木)を建てるものです。
なので、塔婆が必要なければ、塔婆立も必要ないですね。
①仏教以外は必要ないです。
神道とかキリスト系宗教とか、新興宗教も基本的に必要ないです。
仏教系でも伝統仏教以外はほとんど必要ないですね。
②浄土真宗も使いません。
塔婆というものがありません。
塔婆というのは、塔婆供養として使うもので、供養という概念がない浄土真宗は塔婆も
使いません。(亡くなると同時に西国浄土に往生する、という考えなので、供養する必要がない)
なので、それ以外の仏教の宗派のみ、作ります。
但馬、豊岡で多い形は一番上のオールステンレスで
足元の台だけ石とか、地面にそのまま刺さっているタイプ。
これは、石の柱にステンレスやアルミの輪っかが付いているタイプ。
この塔婆にこの塔婆立はサイズが合っていませんね。
もう少し小さなタイプがいいと思います。
塔婆は水塔婆って言って、すごく小さくて薄いタイプから、
かなり背の高いタイプまであるので、その塔婆の大きさに合わせた
塔婆立でないと、塔婆が倒れたり、風で壊れたりすることがあります。
これは全部、石のタイプ。
がっしりしていて、一番強い感じがします。
おそらく一番高価だと思います。
その他に外柵の一部に塔婆立が組み込んであるタイプや
中には、塔婆立がないので、PCブロックを代用しているお墓も
見かけますね。
必ず必要なのではなく、お参りに持って行って、
そのまま持って帰られるような場合、必要ないと思います。
お墓にある程度置いておく場合にあれば便利、という程度です。
ちなみに塔婆はあまり古くなったものは焼却等で整理しましょう。
目安は1年、あるいは古くなったなと感じたとき。です。
お寺によっては焼却をしてくれる寺院もありますが、
していない寺院もあります。
その場合、石材店等にお願いしましょう。
燃えるゴミに出すのは、ちょっとね。。。
(燃やすのは同じですが、ゴミと一緒というのは気が引けます)
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q129~塔婆立って?
ズバリ、塔婆を建て掛ける台。塔婆スタンドみたいなものです。
塔婆はかつてはお墓のそばの土中に差し込んで
立てていたものです。
がしかし、
最近はコンクリートの基礎施工しますので、
地面に刺すということができず、
しかし、もともと刺すことを想定して作ってあるので、
安定が悪く、倒れやすいので、
スタンドが必要になる、ということです。
いくつか形状がありますが
多いのは
こういう形状のもの。
足元が石でできているか、
それとも何もないか、などの違いがありますが、
丸い(あるいは四角い筒状の柱が2本建っていて
その間に塔婆を立てるシステムです。
あるいは、省スペースタイプとして、
石の柱にステンレスの四角い輪が付いていて、
その中に塔婆を納めるタイプ。
上の写真がそうですが、
塔婆が小さくて、フィットしてませんね。
風でおそらく倒れてしまいます。
このように、すべて石でできたものもあります。
こちらは丈夫ですが、費用が掛かりますね。
これ以外にも、石製のもので、
外柵と一体となったものや、
ブロックを代用した塔婆立まであります。
風で倒れやすい
塔婆のサイズがいろいろある、
お墓とフィットするかどうか?
強い風でも倒れない構造か?
などを考慮して考えましょう。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q128~塔婆って?
正式名称は「卒塔婆」
法事、年忌法要、葬儀などの時、亡くなった人を供養するために
作ってもらいます。
「塔婆供養」といいます。
浄土真宗は、塔婆を使いません。
もともと供養という概念がないから塔婆も必要ないわけです。
サイズはいろいろありますし、
ある程度の期間、お墓に置いておくものなので、
それに合った、塔婆立を用意される方がいいかもしれません。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


