おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
今朝はホントに寒くて、暗かったです。
午前5時半。
真夜中か、と思ったほど暗かったですね。
えっと、10月って、こんなに寒くて、暗かったですかね。
でも、7時を過ぎると、だんだん明るくなってきます。
毎日毎日、ちゃんと朝日は昇ってきてくれますね。
有難いです。
今日も来日山はよく見えます。
いい朝です。
ところで、
皆さん、お墓そうじって、しますか?
お盆前、お彼岸前には、ほとんどの方がされると思います。
さらに、
法事とか、〇〇回忌とかの前には、
おそらく、たいがい、事前にお墓そうじって
されると思うんです。
でも、
なかなかきれいにならないな。。。
お墓が大きいので、大変なの。。。
後ろが山だから、草が伸び放題になっちゃって。。。
隣に生えてる木からたくさん枯葉が落ちてきて。。。
など、お墓そうじのお悩みって多いと思います。
しかも、
業者に頼むと、一回ならさほど高くはないですが、
リピートしていると、けっこうな金額に。。。
さて、
ご自分で、できる掃除って、この程度って
諦めていませんか?
意外と、けっこう、きれいになりますよ。
思っていたより、美しくなります。
でも、
そりゃ、石屋さんは道具が違うから。。。
いえいえ、
ホームセンターとか、スーパーで売っているものでも、
実はけっこう落ちるんです。
それで、自分で落としてみませんか?
効果的な、汚れの落とし方、見つけませんか?
お墓が見違えるほど美しくなる方法を
知りたくありませんか?
まちゼミにて、お教えいたします。
◆ 「プロが教える『お墓そうじ』の基本」 ◆
10月22日(土曜日)と10月23日(日曜日)
のそれぞれ午後の1時30分から3時くらいまで、
誰でも手軽に手に入るものだけで、見違えるほど美しくなる
お墓そうじの基本をお教えいたします。
それぞれ午後1時30分~3時まで
場 所 : 豊岡市野上340 野上会館(おおきた石材店の向いです)
材料費 : 500円(お墓そうじセット)
持ち物 : 汚れてもいい服装でおいでください。
会場へのアクセスはこちら。
普通の人のお墓そうじと
プロのお墓そうじの違いをお教えいたします。
お申込みは、
〇 電話 0796-22-3594
〇 メール info@ohkita-sekizai.com
にて、お願いします。
②お墓に彫るのは満年齢?、数え年?
③風でバタバタしない塔婆立
④線香を全部燃やすにはどうすれば?
⑤天理教と神道のお墓の違いは?
⑥日本一長い戒名は誰?
⑦塔婆っていつまで残せばいいの?
⑧納骨の時、絶対やってはいけないこと
⑨お墓の線香が消えたかどうか気になる
⑩「之建」って何ですか?


