Q273~石の名前って、どうなの??
お墓に使う石の名前って、いろいろありますね。
日本で採れる石の名前は、おおよそ決まっておりますし、
中には、登録商標を取得している石もあります。
庵治石、大島石、真壁小目、万成石、伊達冠石など。。。
では、外国の石は?
外国の石って、はっきりと決まっていない石があるようです。
最初に採掘した人、などが命名して
それが通称となっている場合もあるようです。
特にインドの石は、実は〇〇さん
(採掘者とか最初に扱った石材商社)のイニシャルを取って。。。
という場合があるそうです。
まあとにかく、
中国の石は、
「アルファベット一文字 + 数字(3文字~4文字が多い)」
という名前が通称として多いようです。
G623とかG614とかね。
あと、Ag98とか、K1704とか。
それぞれ、通称というか、石屋さんなら
「ああ、あの石か」と大体わかる程度には
知っております。
知らない人は、石屋さんではないと思います。
インドの石は、
微妙なカタカナ表記が多いですが、
アルファベット表記のものも多いですね。
アルファベット表記のものは、ほとんど日本での通称です。
中国との違いを出すため?なのかどうかわかりませんが、
そういう名称が多いですね。
逆に、アルファベット表記のものは、石自体の通称が多いので、
インド、中国、日本それぞれその名で通用します。
アーバングレー、バングレー、銀河、インペリアルレッドなど。
アルファベット表記+数字のものは、
M3、M10、M13とか、
など、今インドの石は需要が増えつつあるので、
新しい石種も増えつつあり、名前も微妙に違ったりして、
確定するのが難しい部分もあります。
ただそのことを利用して、
自社で独自に名前を付けて、販売している石材店が一部にあるようです。
そういう名前の石って、聞いたことないよ、っていう名前があります。
理由は、
見積を比較できなくするため、
その石の値段を判別しにくくするため、
くらいしか想像できません。
お墓を建てる方を惑わすことにしかなりませんし、
お墓を建てる方のメリットになるとは思えません。
業界全体の統一名がない、というのが
最大の原因なのかもしれませんが。
多くの石材店が見積に使う石の名称です。
逆に言えば、ここに載ってない名前の石は、自分で考えた名前の可能性があります。※ 乗ってなくても、実際に存在する名称はあります。詳しくは実際の石と名前を
照らし合わせなくては、識別できない場合もあります。
◇ 「Q274~お墓の石の名前は何があるの?(日本、東北編)」
◇ 「Q275~お墓の石の名前は何があるの?(日本、関東甲信越、中部、近畿編)」
◇ 「Q276~お墓の石の名前は何があるの?(日本、中四国、九州編)」
◇ 「Q277~お墓の石の名前は何があるの?(中国編)」
◇ 「Q278~お墓の石の名前は何があるの?(インド、その他の国編)」