ホームぺージ、リニューアルしました

Q111~灯ろうの火袋ってなに?

灯ろうの各部材の名称は以下の通りです。
(私が普段使っている名前なので、地域によって、石材店によって違う
可能性があります。ご了承ください)

丸墓前灯ろう、ですが、角も基本的には同じ名称です。

DSC_0130 - コピー

これって、何かと似てませんか??

。。。

そう、五輪塔です。

DSC_0178

五輪塔もそれぞれの部材をこのように呼びます。
五輪塔はそれぞれ意味のあるものが意味のある順番に並んでいます。
しっかりした根拠はわかりませんが、
五輪塔と形状が似ていたので、
同じような名前を付けたんではないかな、と思います。

その中で、火袋です。
これは五輪塔にはないですが、
水輪の「水」が「火」になったんではないかな、と思います。

火袋はその名のとおり、
ロウソクの「火」を入れて、
それが消えないように囲う部材です。
いうなれば、灯ろうの中で最も大切なものです。

火を中に取り込むので、
「火袋(ひぶくろ)」なのではないかと思います。

 

 

お墓の疑問、受け付けております。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次