【豊岡市営霊苑情報】関東型外柵はどうしてダメなの?
外柵というのはお墓の周囲を囲んで、お墓の境界を示すとともに、お墓自体を守る構造物です。形は様々ですが、石で作られることがほとんどです。
形が特に決まってはいないのですが、おおよそのカタチとして、関西に比較的多い「関西型」という形と関東、あるいはそれ以外の地域によくある「関東型」という形があります。
関西型というのは、豊岡あたりでよく見かける長い石で四方を囲っただけ、という形です。
こういう感じですね。四方を囲っただけ、です。
お墓の高さがある場合は、この部分に階段を設置します。
こういう形です。よく見る形ですね。
それに対して、関東型と呼ばれるんですが、この階段の左右に大き目の石を設置してあるタイプがあります。
この入り口の左右の端にある石を「親柱」と呼ぶのですが、この程度の大きさなら全く問題がありませんが、これがさらに巨大になると、困ったことになります。
親柱が大きくなりすぎると、入り口が狭くなってしまい、お参りしにくいお墓になってしまいます。デザイン重視しすぎるとお墓本来の「お参りするスペース」の意味がなくなってしまいます。
また、豊岡西霊苑によく見かける風景なのですが、丸墓前灯ろう、各墓前灯ろうを入り口に設置されているお墓をよく見かけますがあれも同様に入り口が狭くなるだけでなく、灯ろう自体に肩が当たったりしてケガをしやすいので避けた方がいいデザインです。
豊岡市営霊苑は一番小さいサイズの墓地で6平米と広さとしては、十分お墓を建てるサイズあるんですが、入り口の左右の幅が2m。奥行が3メートルと、縦長の土地です。お墓本来なら左右が広くて奥が狭い、という構造が最良なのです。そういう意味では入口から入ってある程度奥まで入らないとお参りできないので、入口に大き目の構造物があると入りにくいのです。入口はできるだけシンプルで何もない方が広く有効利用できます。
そういう意味で、入口に親柱を設置しなくてはならない「関東型外柵」は豊岡市営霊苑には不向きだと、私は考えます。
※ もっと広い墓地になると、まったく話は変わってきます。入口が2mしかない墓地の限定記事です。
お墓で一番大事なのは「構造」。あなたのご希望に沿った構造のお墓をご提案します。兵庫県豊岡市で唯一のお墓ディレクター1級取得者。雨漏りしないお墓のご提案もしております。おおきた石材店です。
ご質問、見積依頼はこちらへどうぞ。
http://ohkita-sekizai.com/contact-2
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【豊岡西霊苑】デザイン墓完成しました
こんにちは。
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
やっと冬が帰ってきた感じで、兵庫県豊岡市は雨です。
今朝は来日山が見えなかったな。。。
豊岡西霊苑に建てていたお墓が完成しました。
わりとオーソドックスな安定感あるデザイン墓です。
ロウソク立と灯ろうが両方付いています。
シンプルな感じです。板石と階段石はバーナー加工ではなく、「防滑タフガード」を使った滑り止め加工。
通常、バーナー加工などをするのですが、汚れが付きやすいのが欠点。ですが、これは汚れが付きにくい。
とっても素晴らしい滑り止め製品です。
納骨は関西に多い、水鉢を外して納骨する「関西型納骨」ではなく、拝石をどかしてその下から納骨する「関東型納骨」スタイルです。洋型だとか、デザイン墓ではなかなか通常の関西型の納骨が出来ない構造のお墓もままあります。今回はそのタイプ。
後日、納骨の仕方もお伝えします。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「豊岡西霊苑」のお墓工事~基礎工事の大切さ
おはようございます。
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
先日から始まった「豊岡西霊苑」でのお墓工事です。
基礎工事の続き、コンクリートを施工します。
水がたまっていた部分に砕石を入れました。砕石は「C30」という種類の砕石を入れました。30ミリ以下の大きさの砕石とその割った粉等。いろいろなサイズの石が混ざっているので、転圧すると、しっかりガッチリ強固に固まります。
外したブロックは持って帰って処分。結構な量の土を処分したので、埋め戻しもかなりの量となります。
「タンピングランマ」という地面を踏み固める機械で転圧しました。手前が通路、奥が墓地(墓域)なんですが、その間にある擁壁が少し高くなっています。これが邪魔なので、カットします。
反対、墓域側からの見た図ですが、赤線で囲った部分が余計な高さがあるので、カットします。カットと同時に転圧した部分をコンクリート施工。
カットしてから、階段の基礎部分のコンクリートしました。カットした部分とコンクリートした部分に階段を設置します。
その後、階段部分を型枠というコンクリートを支える木枠を設けて、300ミリの間隔で13ミリの鉄筋を組み、基礎コンクリートを施工。
数日後、木の型枠を外した状態です。手前の穴が階段が来る部分。奥の小さい四角い穴がお墓を設置する部分です。そして、4カ所小さな丸い穴が開いているのが、水抜きの穴です。雨水が墓地内に溜まらないように水が抜ける穴です。全部で0.75㎥のコンクリートを使用しました。
この6㎡の墓地にしてはたくさんのコンクリートを使用していると思います。
お墓って、かつては倒れたり、傾いたり、動いたりっていうのが当然のものだった時代がありました。
(少なくとも、10年前くらいまではこの豊岡市でも)
しかし、今やそんな時代ではありません。お墓をしっかりと建てた状態で、10年くらいは動かない状態にするには、やっぱり基礎工事がすごく大事なんです。この周囲のお墓でも、傾いたり、石同士が動いたり、隙間が空いたりっていう不具合がかなり起きています。それはかつては、周囲のお墓もそうだったから許されたんですが、今では許されないことです。そういった石で出来たお墓をしっかりと固定して、建てた状態で維持するのは、やはり基礎がしっかりとしていないと無理なんですよね。
前回の記事でも書いたんですが、少し掘削したら水が出てくるのが「豊岡盆地」の普通の状態です。そんな土地で基礎工事が一番大事になってきます。
特に、この豊岡市営霊苑、区画は一見しっかりしてそうですが、水はけ悪い墓域が沢山あります。水が上がってくる墓地結構あるんです。むかし、お墓の蓋を開けたら、水がしっかり溜まっていたという経験をしたこともあります。そういう土地だという事をしっかりと認識しておきましょう。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



T家のお墓工事①~水が出てきた
おはようございます。
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
10月になり秋も深まり、涼しくなってきて、「お墓建立日和(ひより)」です。お墓を建てるのに一年で一番より季節となっております。そんな時期あるの?って方は、こちらの過去記事を。。。
お墓を建てる時期、まとめ (http://ohkita-sekizai.com/archives/18352)
というわけで、最もいい時期にお墓を建てさせていただけることに感謝。豊岡西霊苑です。
市営霊苑のこの区画です。まずは草刈から。
草刈して、最初は残土の掘方。
ミニショベルで、掘削していき、残土は処分します。処分費用が掛かります。最近はね。
ちなみにおおきた石材店はこのミニショベル、持ってないので、レンタルしてます。(但馬重機レンタル事業部。。。私の自宅から歩いて5分。もう購入する意味がない)
ショベルには操作の仕方に規格があって、レバーを左右に倒したら、アームが旋回(回転)する「横旋回」というスタイルと「前後」に倒したら、アームが旋回する「縦旋回」というスタイルがあるのですが、普段私は「横旋回」専門で、横旋回に慣れきっておりますが、今回来たのは「縦旋回」!!
あまりにも慣れないので、ここまできれいに掘削するのに、お昼までかかってしまいました。(^_^;) 慣れないとはかどりません。。。
と言っていると、
入り口付近に水が!!
このような高い場所でも少し掘ると、水が出てきます。本当に分からないのもです。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【豊岡西霊苑】区画によって環境が異なります
おはようございます。
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店の大北和彦です。
週末の雨が上がって秋晴れになりそうです。
今週から10月になりますが、こちらの墓地にお墓を建てます。
豊岡西霊苑の区画です。
草がかなりすごいです。
それと、通路から見てずいぶん高いです。
豊岡西霊苑はバリアフリーではないので、このように区画によって墓地の高さがことなります。
つまり、
設置する階段(階段を設置するならば。。。)高さや段数を調整する必要があるという事ですね。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



保護中: 【LINE限定】豊岡西霊苑の墓地区画の選び方
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q348~お墓の相場は?(豊岡市営霊苑の場合)
お墓の相場って、地域、形状などによって様々なので、一概には言えないのですが、
豊岡の市営霊苑に限っての相場というか、おおきた石材店の平均的な価格をお伝えします。
まずはお墓を建てる場所の費用、土地代ですね。
市営霊苑なら、豊岡市在住の人なら、780,000円の永代使用料、3年分の管理料3,000円×3で9,000円。
合計789,000円必要です。
本籍は豊岡市でも現在豊岡には住んでいない人は936,000円+9,000円の945,000円が必要です。
お墓の費用としては、100万円からが多いですね。
(お墓の移転は除く)
一番多いのが150万円前後。
最高額は350万円超えくらいです。
一番多い価格帯は150万円~200万円。
でも最近は100万円から150万円くらいの価格帯が増えています。
仮に今現在豊岡市に住んでいて、永代使用契約をしていない人の場合、
永代使用料と管理料で789,000円。
お墓の費用が100万円としても、1,789,000円が必要だということです。
一番今多い価格帯の150万円のお墓なら、2,289,000円です。
ただ、この場合、3年間は一切費用は掛かりません。
4年目以降は毎年3,000円の管理料のみ。
寺院墓地などの場合、永代使用料がこの半分、あるいは半分以下という場合が多いですね。
仮に永代使用料が半分だとしたら、390,000円。
100万円のお墓なら1,390,000円。
150万円のお墓なら1,890,000円ということになります。
(墓地管理料は御寺院によって様々なので墓地管理料を除く。)
豊岡市が作成した市営霊苑の案内を添付しておきます。
豊岡市営霊苑に今の半分の区画(3㎡エリア)や1聖地(1×1m区画)があれば、
もっと市営霊苑を利用したいと考える人は増える気がするのは、私だけでしょうか。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【豊岡西霊苑】【豊岡東霊苑】限定~50万円(税別)のお墓~
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー@お墓ディレクター1級の
おおきた石材店です。
豊岡東霊苑、豊岡西霊苑(旧高屋霊園)でお墓を建てようとお考えの方にお伝えしています。
市営霊苑でお墓を建てようとすれば、永代使用料を75万円~80万円、払わなくてはなりません。
最近のお墓にかける費用の平均値が150万円前後だとすると、その半分は永代使用料(つまり墓地使用料)として払わなくてはいけないのです。
となると、残り60万円~75万円くらいでお墓を建てなくてはなりません。
豊岡で普通のサイズの和型の三重台は10号か9号が普通です。それに、戒名碑(副碑)とお墓外周の外柵(境界石)も設置すると、どんな石を使っても100万円近くになるのではないでしょうか?
ましてや、灯ろうも、となるとかなり困難な金額となります。
ちなみに、おおきた石材店では100万円(税別)以下では難しいとお答えしております。
どんな石でもいいのなら、可能かもしれませんが、お墓には使うべきではない石、というものを決めております。また、使うのは仕方ないけど、お奨めの石ではない石、というものも存在します。
そう言った条件をクリアして、このサイズのお墓を建てるのは、この予算なら、難しい、となります。
さて、ではどうするか?
洋墓、デザイン墓という方法はどうでしょうか?
洋墓と言えば、オルガン型と呼ばれる、横長のお墓です。
こういった洋墓は西霊苑にたくさん建っておりますが、見て頂ければわかりますが、
けっこう大きなお墓が多いですね。
サイズ感が大きいのです。
これは、洋墓が普及してきた結果だと思います。
かなりたくさん建っているので、見慣れてきて、比較できるのです。
数が少ないと比較の対象がないので、大きさというものに違和感がないのですが、
たくさん建ってくると、比較対象が出来て、目も慣れてきて、サイズ感が気になります。
ですから、
ある程度の大きさがないと、
「ちいさ!!」ってなるのです。
西霊苑に行くと、オルガン型の洋墓はけっこう大きなお墓ばかりです。
となると、けっこうな費用が必要です。
お墓の石は体積(大きさと言ってもいいかもですが。。。)によって
値段は違います。
ですから、大きいお墓ほど、高額となる可能性が高いですね。
(お墓の値段はそれだけでは決まりませんが、一つの要素ではあります)
では、デザイン墓はどうだろう。。。
デザイン墓はさすがに近くに同じお墓が建っている、ということは
考えにくいですね。
なので、比較はしにくいです。
また、豊岡は田舎なのでまだまだ少ないデザイン墓は目新しく、
サイズ感は気になりにくい、側面はあります。
ところが逆に、違う要素があるのです。
それは、「デザイン料」です。
オリジナルデザインは、素人がデザインしたお墓ではありません。
プロのデザイナーのデザインしたお墓です。
つまり、その価格にデザイン料が載っています。
じゃあ、デザイナ―を頼まずに作れば。。。
と考えるのは、本当の素人の考えです。
素人のデザインのお墓は、見るに堪えません。
体験した私が言うのですから、間違いないです。。。(^_^;)
私がお墓のデザインですごいと認めるブランドは
どれもこれも一流のデザイナーが設計したものばかりです。
それ以外は、やはりいろいろと問題がありますね。
では、もう【豊岡西霊苑】【豊岡東霊苑】で、予算内でお墓を建てることはできないの?
発想の転換が必要ですね。
全く違うところから、考え付いたお墓です。
こういうお墓見かけたことないですか?
吉相墓と言います。
風水の考えを取り入れた、石屋さんが考えたお墓です。
私も専門家ではないので、基本的なことしか知らないのですが、
とてもよく考えられたいいお墓の構造なのです。
これをヒントに出来ないだろうかと思いました。
これをヒントに出来れば、石の量も少ないので、
新しいコンセプトのお墓ができるのではないか、と思いました。
このお墓の第一印象は、墓石のサイズが小さいな、と感じるはずです。
普通の墓石のサイズからしたら、とても小さい。
確かに小さいです。
後ろに建っている墓石と比較してもらったらよくわかると思います。
二回りくらい小さいです。
半分、と言ってもいいくらい。
これには、はっきりとした理由があります。
「このサイズでないと、建てられないから」
写真をよく見てもらうとわかりますが、区画内に3基の仏塔らしきものが
建っています。
それぞれ一番下の石とその上の石は台石で、それぞれ同じサイズです。
つまり台が2重になっていて、
「二重台の仏塔」が3基建っている、ということになります。
この写真を見ただけで、この家のことが結構わかります。
右奥に建っている五輪塔。これはご先祖様を祀っている五輪塔。
この家は初代ではなく、ご先祖様も祀ってある、ということが分かります。
そして、その隣、正面奥の夫婦墓。加工処理してありますが、
2人の戒名が彫ってあります。つまりご夫婦お二人とも亡くなっていて、
その次の代に代わっていることが分かります。
そして、その夫婦墓の上、〇の輪が彫ってあります。これを円相といいます。
円相は禅宗系の宗派で用いるもので、
禅宗系、つまり、曹洞宗、臨済宗、場合によっては黄檗宗ではないか、
という予想が立ちます。
最後に右手前の右内側を向いているお地蔵様。
これは、幼くして亡くなった子供を供養するお地蔵さまで、子どもを亡くしている
ご家族だということも分かります。
つまり、この囲われた一区画全体で、この家の亡くなった人達全体を供養しているということが分かります。
区画全体がお墓の墓域という考えです。
この写真をもう一度よく見てください。
普通のお墓によく見られる墓石の前にある花立、香立、などがないでしょう。
代わりに入り口の手前、左右両側にそれぞれ、線香立と花立が一対あります。
この区画内に入って、お参りするのではなく、
この区画の外から、お花をお供えし、香を手向けるのです。
区画内に足を踏み入れてはいけないのです。
区画の手前でお参りするのが、正しい作法です。
何故なら、この区画がお墓だから。
この区画全体が墓石、墓域という考えだから。
墓石の一基、一基が大切なのではなく、
この区切られた一区画全体が大切なのです。
このお墓には、もう一つ、普通のお墓とは違う大きな特徴があります。
お墓の下には、お骨はありません。
お骨があるのは、ここです。
お墓の左端、別枠で区切られた部分。
どうしてこのように別枠で区切られているかというと、
遺骨を埋葬する部分だから。
この赤枠の部分に納骨します。
遺骨は「魂魄」の魄(はく)です。
魄はこの右端、別の枠で仕切られた部分で祀ります。
そして、
魂(こん)を祀っているのは、先ほど見た「左の仏塔の部分」です。
つまり、
「埋め墓」と「参り墓」を分けてあるわけです。
日本に古くからあった「両墓」という考え、風習を取り入れた、
とても古くて新しいお墓なのです。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【豊岡西霊苑】でお墓を建てる時、知っておくべき3つのこと
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
このブログ既に1200記事も書いておりまして、
それだけ書いていると、もうすでに忘れている記事も実はかなりあります。
で、
見直してみると、すごくいい記事を見つけまして。。。
それを改めて、上げてみます。
http://ohkita-sekizai.com/?p=19310
http://ohkita-sekizai.com/?p=19290
http://ohkita-sekizai.com/?p=19302
今読み返してみても、いいこと書いてるな~~って
自画自賛ですが、ホントにそう思います。
しかも、読みやすい。。。
豊岡市営西霊苑でお墓を建てようと考える人はぜひ参考にして下さい。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【豊岡西霊苑】【豊岡東霊苑】にお墓を建てようとお考えの方
「信頼棺R」お墓の中に水が入らないお墓をお勧めしております。
和墓、デザイン墓、インターロックプレミアム墓石でも施工できます。
既存のお墓のリフォームにも対応。
お問い合わせは、こちらへ。。。
久々に雨が降ってきました。
工場の裏の堤防のあざみにも恵みの雨かもしれません。
奥に深く、間口が狭い墓地はよくないと書きました。
(Q343~横に広い墓地と、奥に広い墓地はどっちがいいの?)
ところで、豊岡にある2つの市営霊苑、実はどちらも、
【間口が狭く、奥に深い】墓地なんですよね。。。(^_^;)
一部、西霊苑の古い区画には、正方形に近い区画(左右が広め)の区画がありますが、
ほとんどは、間口2m、奥行き3メートルの区画です。
間口2mというのは、豊岡あたりのサイズのお墓にとっては、
ギリギリ。。。いや、ちょっと狭いかな、というサイズです。
ベストのサイズは間口2,5mではないかと考えます。
なので、市営霊園には、お参りしにくいお墓が並んでおります。
地震来たら、ちょっと怖い感じですね。
地震の時は、墓地から離れましょう。
で、
おおきた石材店では、最近は灯ろうは基本付けません。
付けても、「置き灯ろう」をお勧めしております。
直近ではないのですが、昨年の秋に建墓したお墓。
墓地区画のうち、
手前半分を参拝スペースとして分けて、
墓地スペースは奥半分。
手前の参拝スペースは参拝される方を配慮して、階段なし。
フラットとまではいきませんが、小さめの段差での平面。
お墓スペースは間口2m、奥行き1.5mと狭いので、通常のお墓は
建てられません。
やや小さめのお墓。
で、普通の和型では隣と比較して小さく感じるので、
デザイン墓にして、比較をしにくくしました。
(相対的にお墓が小さく感じにくい)
墓地が狭いなら狭いなりの有効活用を考えたいと思います。
この2×3メートルの墓地区画ではこの墓地の使い方が私は現状でベストだと感じております。
ただ、手前の参拝スペースを作成するのと、
デザイン墓がインターロックプレミアム墓石なので、
このお墓に関しては工事費用は安くはありませんが。。。
このような【オリジナルデザイン墓】ばかりではなく、
このサイズに合った和型に近い、お墓もご用意できます。
むしろそういう形を一度作ってみたいですが。。。
【豊岡西霊苑】
【豊岡東霊苑】
で建墓を検討されている方はぜひ、一度考えてみて頂きたいですね。
よろしくお願いします。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



全て機械がやってくれるとは限らない~O家のお墓作り①
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
秋もいよいよ深まってきて、冬を感じる季節になってきましたが、
皆さんのお住まいの地域はいかがですか?
豊岡の盆地は、冬近くなるとこのようなどんよりした曇り空か雨か雪が
基本となってきます。
お墓つくりには、雨か雪が降らなければ問題ないのですが、
たまには快晴~~~って天気が見たいもんです。
で、O家のお墓工事第一日目。
ミニのバックホー、パワーショベルとも言いますが、
これで不要な土を掘って、処分させていただきます。
隣のお墓の灯ろうに当たらないように、十分気を付けて。。。
掘っていきます。
きれいに掘れて、できた~、ではないですね。
まだ残っている部分があります。
この青線で囲った部分、はみ出しているので、除去しなくてはなりません。
でも、隣のお墓の基礎と一体となっているので、
ただ取ればいいのではないですね。
きれいにカットして除去しなくてはなりません。
慎重に慎重に、カッターで少しずつカットしていって、
何とかきれいにカットできました。
なかなか大変な作業のはずですが、予想よりもスムーズに除去に成功。
隣のお墓に影響を与えずに除去するのは、なかなかに気を使います。
機械ですべてできればいいのですが、
このように手作業でしないとならない部分が出てきます。
なかなかに時間と手間が掛かりますが、
いいお墓を作るためには、
周りのお墓にも悪影響を与えない、という視点も大事です。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【豊岡営西霊苑】区画を選ぶ時、知っておくべきこと
豊岡西霊苑でお墓を建てようとお考えの方への記事を書いております。以前も書いたように、豊岡西霊苑は基本的に全区画、使用者が決まっているんですが、少しずつ返還される区画があって、その区画が募集されているわけです。
それほど多くないですが、比較的上の方の古い区画が空いている区画が多く、「募集中」の区画が多い気がします。下の方の新しい区画は、ほとんどありませんね。
それで、いくつか空いている区画のうちどこを選ぶかですが、「どこを選んでも同じじゃないか?」
という解答は半分合っていて、半分違います。
新しい東霊苑は、区画としては、どこを選んでも同じです。でも、西霊苑は、【選んだ区画によって、工事費用が変わってくる可能性がある】のです。
この写真は、ある通路を写したものですが、赤と青の長い矢印が見えますか? 赤と青の矢印の始まる点が高く、矢印向きに低くなっております。水が流れやすくするために必要な措置ですが、そのため、それぞれ赤と青の始点付近は、通路と墓地との差があまりありませんが、矢印の先(左右のそれぞれ端)では、かなりの高さの違いがあります。
具体的に見ていくと、
手前の通路の面と上(奥)の墓地の区域との高さの差ですが、この当たり(先ほどの写真の←の始点あたり)だと、約150ミリ前後ではないかと思います。
この区画でなら、おおきた石材店の目標基準で施工しても、だいたい2段の階段で可能です。
これが、端になると、
倍は、楽にありそうですね。使う石によっては、かなりの高さの違いになります。使う石もかなり大きなものを使わないといけないことになります。
おそらく3段の階段を付けなくては、お参り大変ですよ、と私なら、お伝えします。(実際にどういう階段を作るかどうかは施主様の判断されることは当然ですが。。。)
この程度なら、まだいいですが、B区画などは、階段なしではお墓を建てることが困難な区画もあります。(※ B区画も【段差なくお参りできるお墓】を施工することは可能ですが、費用はかなり高額になってきます)
このように、【豊岡西霊苑】でお墓を建てる場合、墓地区画の選択が結構大事になってきます。
選ばれる場合は、慎重に検討しましょう。後で後悔がないように。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【豊岡営西霊苑】最も大事な墓地の構造
豊岡市営の霊園には、西霊苑と東霊苑があります。
東霊苑は最近できた霊苑でまだ半分以上が空いていると思われます。少々、交通の便が悪いのと、市街地から遠いので多少人気薄です。
一方、西霊苑は昭和30年代に出来た霊苑で、当時というか最近まで【高屋霊園】と呼んでおりました。今でも、高屋霊園と言った方が話が早い場合が多いですね。
その旧高屋霊園でもある豊岡西霊苑でお墓を建てる人にお伝えします。
西霊苑は作りが古い、という欠点はありますが、市街地に近いというメリットもあり多くが供用(お墓として使用)されています。ただお墓じまいも多いので、空いた墓地を再度お墓として貸付されています。新しい使用者が新しいお墓を建てられるので、お墓を建てることを仕事としている私も行く機会が結構あります。今年は同じエリアに複数の墓地使用者の方から、お墓を建てるご依頼を頂き、有難いことです。
その第一弾ですが、お墓自体はまだ建てないですが、境界の外柵のみ、ご依頼頂きました。ちなみにこちらのお墓は、昔から使用権をお持ちだったんですが、なにも建ててなくて、そろそろ。。。でも、誰も亡くなっていないので、お墓はねえ。。。ということで、お墓の外枠のみ、ご依頼頂いたわけです。
まず、西霊苑によくある例を紹介しますと。。。
このような、外柵が多いです。これは、まだ普通ですね。問題ないとは思いますが、こういうのもあります。
この入り口の階段です。普通に見える階段ですが、よく見ると、一段目と二段目、高さが違います。それも結構な高さの違いがあります。
そして、この墓地など、一段目がずいぶん高くて、二段目が意外と低い。これは、おそらく、墓地境界のコンクリート壁(石の下の汚れた部分)に高さを合わせて作ってあるからでしょうね。
ちなみに一段目を計ってみると、250ミリありました。少々高すぎですね。
階段って、実はすごく大切な、でも、同時に危険な場所なんですね。若くて、元気で、足元がしっかりしている人は、ほとんど意識しないのでしょうが、階段って、けっこう危険ですね。足を踏み外したり、滑って転んでしまったり、角で向う脛(すね)をケガしたり、階段って、ホントに怖い場所なんです。特に、足が弱っている高齢者、足が悪い障害を持った人、など。私のお墓を作る際の一つの指針というか、【理想のお墓】の第一条件は段差のないお墓であると思っております。
でも、段差をなくすのは、西霊苑では、なかなか大変なこと。(東霊苑は基本、駐車場からお墓まで段差のない構造ですよ)費用も多くかかります。その次善の策として、階段付きではあっても、
① 階段のそれぞれの段の高さを揃える。
② 段の一段の高さは最大150ミリ。できれば120ミリ以下が理想。
③ 段の踏み代(奥行)は最低270ミリ、できれば300ミリ以上が理想
この3つの基準に則って、設計するようにしています。そして、もちろん、
④ 段の天場面(足が乗る部分)には、滑り止め加工を必ず施す
まあ、④は常識ですよね。
もちろん、いつもそうできるわけではありません。その分、費用が掛かりますし、階段がスペースを占領してしまいますので、今回、この西霊苑を何カ所か工事をしますので、いろいろなバージョンをご紹介いたします。
まずは、先日もご紹介しました、【市営墓地の基礎工事その1】です。
コンクリートがやっと施工出来て、後は、固まってから化粧砂利を入れるだけ。こちらの階段は一段の高さが120センチにほぼ合わせて設計しました。その分、3段になってしまったのですが、スペース的な理由で、踏み代(足が乗る部分)は奥行きが270ミリに縮めて階段が占めるスペースをできるだけ小さくしました。先ほどの墓地よりも、階段が低く、高さを揃えたので、安心感があると思いませんか?
え、思わない??(^_^;)
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【絶賛受付中】~「後悔しないお墓の作り方、あなただけにこっそりとお教えします」
Q1~「父が作ったお墓なんですが、弟家族と一緒にお墓を使いたいと
思っているんです。どうしたらいいでしょうか?」
Q2~「副碑がいっぱいになってしまったんです。今後どうすればいいでしょうか?」
今回はこういったご質問にお答えしたいと思います。
実際のお墓で説明しますので、非常にわかりやすいと
人気です。
4月10日(日) 午後1時30分~3時まで
4月11日(月) 午前10時~11時30分まで
4月16日(土) 午前10時~11時30分まで
4月19日(火) 午後1時30分~3時まで
◆会場 豊岡西霊苑(旧高屋霊園)
上の駐車場、東屋付近(ロータリーになっているところ)
まちゼミののぼりが目印
◆募集定員 各回7名
◆持ち物 筆記用具、メモ、雨具(雨が降りそうな場合)
◆注意 悪天候で開催ができない場合、別日程にて実施します。
その場合、前日に電話連絡いたします。
◆お問合せ先 電話 0796-22-3594(午前8時~午後7時まで)
このホームページの問合せからも申し込みできます。
この場合、メールフォームに①名前②電話番号③件名に「まちゼミ参加」
と明記。⇒⇒⇒≪お問合せフォーム≫
どの回もまだ、募集中です。
ぜひ、この際にご参加して、ご質問ください。
○ 納骨口に遺骨が入らないかもしれないんです。どうすればいいですか?
○ お花の水がすぐに腐って、臭くなるんです。どうすればいいんでしょうか?
○ 線香がすぐに消えてしまうんです。全部燃やすにはどうすればいいんでしょうか?
○ 灯ろうのロウソクが風ですぐ消えてしまいます。どうにかならない??
○ お墓の掃除って大変。どうすれば簡単にできますか?
○ お墓の中にあるお骨がいっぱいになってしまってます。どうすれば?
といった、小さなご不満にも、お答えいたします。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



今年も【とくまるゼミナール】参加します。
「実家のお墓、どうしよう??」
「お墓の引っ越しって、できるの?」
「二世帯のお墓って、ある?」
こういう疑問に豊岡市営霊苑にて、お答えします。
実際のお墓を見ながらの説明で非常に分かりやすいと好評だった
「現地で、微に入り細に入りご説明します。」シリーズ。
今年も、豊岡市商工会主催の【とくまるゼミナール】が開催されます。
そして、私も参加することにしました。
前回同様、豊岡西霊苑(旧 高屋霊園)にて、
「後悔しないお墓の作り方、あなただけに、こっそりお教えします。」
を開催します。
4月11日(月) 午前10時~11時30分まで
4月16日(土) 午前10時~11時30分まで
4月19日(火) 午後1時30分~3時まで
◆会場 豊岡西霊苑(旧高屋霊園)
上の駐車場、東屋付近(ロータリーになっているところ)
まちゼミののぼりが目印
◆募集定員 各回7名
◆持ち物 筆記用具、メモ、雨具(雨が降りそうな場合)
◆注意 悪天候で開催ができない場合、別日程にて実施します。
その場合、前日に電話連絡いたします。
◆お問合せ先 電話 0796-22-3594(午前8時~午後7時まで)
このホームページの問合せからも申し込みできます。
この場合、メールフォームに①名前②電話番号③件名に「まちゼミ参加」
と明記。⇒⇒⇒≪お問合せフォーム≫
こんな方、ぜひお問合せ下さい。
▢ 「実家のお墓をどうにかしないと??」
□ 「お墓の引っ越しってどうすればいいの?」
□ 「畑を持っているんだけど、お墓にできる?」
□ 「納骨ってどうすればいいの?」
□ 「弟が亡くなって、一緒のお墓に入れてもいいの?」
□ 「父が建てたお墓が大きすぎて、もう少し小さくしたい」
□ 「市営霊苑にお墓を持っているんだけど、引越しするですが、
お墓はどうなりますか」
□ 「お墓って建てなくてはならないの?」
前回、まちゼミに参加していただいたKさんが
1月にお墓を建てられました。
入刻式で、ご自分のお墓にご自分で彫刻された時の記念写真。
全くの素人だったKさんがいろいろお墓のお勉強されて、
自分の納得できるお墓を建てられました。
満足できるお墓を建てられて、ほんとに喜んでいただけました。
私もうれしいです。
お墓って、建てなくてはならないものではないのですが、
建てて得することってあるんですよ。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q003~豊岡市営霊園の特徴は?
豊岡市の市営霊園は二つあります。
豊岡市の高屋地区にある「西霊苑」と
市場地区にある「東霊苑」。
まず西霊苑から見ていきます。
【西霊苑】
※場所はこちら 豊岡市高屋
昭和30年代年代に建設された豊岡で初の霊園です。
構造が古く、A区画、B区画など作られて、一杯になって
次々と拡張されてきた霊園です。
現在、正式名称は西霊苑と呼びますが、
豊岡市の高屋地区にあって、高屋霊園と呼ばれていたので、
そちらの名称の方が馴染みがありますね。
階段、段差が多く、お参りは多少しにくいかも
しれません。
初期に作られた区画は構造がかなり古く、
一部改修しないとお墓を建てられない区画もあります。
一区画は
720,000円(6平方メートル)、1,170,000円(9平方メートル)、1,680,000円(12平方メートル)
※角地は1.15倍になります。
※市内に住所を有しない方は、1.2倍になります。
管理料は 2,400円(6平方メートル)、3,600円(9平方メートル)、4,800円(12平方メートル)/(いずれも年額)
今現在、全て使用者が決まっており、キャンセル待ち状態だと思います。
市街地に比較的近く、駅からでも自転車で行くことができます。
(上り坂はきついかもですが。。。)
※ 2015年12月追記
今現在、空き墓地区画が多少あるようです。どこか確認したい場合は
実際に西霊苑に行けば空き区画が確認できるようになっています。
また、市役所生活環境課に最新情報はお問い合わせください。
次に、豊岡市営東霊苑です。
【東霊苑】
※ 場所はこちら(豊岡市市場)
比較的新しい霊園です。
平成23年竣工で第一期工事の323区画が供用中です。
全面バリアフリー構造で、駐車場からほぼ段差なくお墓参りが可能です。
ただ地盤が良くなかったのか、地盤改良されていて、
水はけが悪く、少し掘削しても水が浮いてきます。
ので、墓地も丘カロートをお奨めします。
市街地から多少遠く、バス等の公共交通機関もあまり便利でなく、
そのためか、まだかなり利用者が決まってない区画が残っております。
費用が多少高いですが、お近くにお住まいなら
検討すべき霊園だと思います。
永代使用料 780,000円
※市内に住所を有しない方は、1.2倍になります。
管理料は 3,000円(年額)
目次ページに戻る
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


