ホームぺージ、リニューアルしました

Q037~戒名を彫刻するのはいつがいいの?

普通は「四十九日法要(満中陰)」までが多いですね。

満中陰の法要の時、納骨される場合が多いです。
その際、お骨がお墓に入ったので、
戒名も彫刻、という流れが多いし、ご住職もそう言われる方が多いですね。

ただ、ご遺骨がお墓に収まったというのは
そこに住み始めた、ということですね。
その後、家の表札に名前が入るのが普通だと思うんです。

なので、
「納骨後に、彫刻してください。
それでいいですよ。」
とおっしゃるご住職もいらっしゃいます。

私もそれでもいいのでは、と思いますが、
満中陰の法要の時、親戚などたくさんの方が
お墓にお参りに来られます。
その際、お墓の戒名がまだ彫られていない、
という場合、
「え、まだなの?」
となりやすいですね。
なので、遺族側としては
「満中陰の法要までに彫刻も済ませてほしい」という
要望になるわけです。

新しいお墓の建墓にしても、
戒名の追加彫刻にしても、
お墓の改修工事にしても、
基本的には、
「仏教的理由による制限」は基本的にないわけです。
納骨もいつまでにしなくてはいけないと
決まっているわけではないんです。
一周忌、三回忌まで手元に、お寺に遺骨を安置している人は
多いです。

逆に、施主様、ご遺族側の気持ち。
「すべて完成してすっきりした状態でみんなにお披露目したい」
という気持ちが時間的制限に作用している気がします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次