ホームぺージ、リニューアルしました

    お墓参りに何かが足りない!!

    こんにちは。
    昼食を頂き、ややお腹いっぱいで、頭の働きがやや衰えている
    但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店のカズ(stoneman-ohkita)です。
    お腹一杯だと、幸せホルモンが出て、思考が働かなくなるのかもしれませんね。
    (そんなはずはない。。。)

    ところで、ふと
    先ほど、考えたんですが、
    お墓参りに、何かが足りない。

    illust3803

    何かが。。。

    足りない。。。

    何だろう。。。

    よく考えろ。。。

    確かに何かが。。。

    足らない。。。。

    そうだ!!

    音です。

    お寺さんが仏壇でお経をあげるときは、

    木魚
    8c3d72be66a3d17e33c44c82784f096d

    と、カネ

    a109_z1

    がつきものですね。
    これを鳴らすことで、さあ、これからお経をあげますよ、
    って、準備はいいですか?
    となりますね。

    まあ、合図の様なもの。
    (本来は意味があるはずですが、ここでは合図としてください)

    お墓参りにも、何か、合図というか、何か欲しいですね。

    音。
    でも、太鼓とか、木魚は、大きくて、荷物にもなるし、
    笛は、ちょっとイメージ違うし。。。
    やはり、カネですかね。

    ということで、
    ご先祖様に

    「お墓参り、来ましたよ!」
    「ご先祖様、こんにちは!!」という合図の意味合いで、
    お墓にカネを付けませんか?

    dsc_0032
    「お墓にチ~ン」です。
    中サイズと小サイズがあります。

    これは、中サイズのカネの音ですが、小さな割にはいい音しますよ。

    取り付け方はこうです。

    dsc_0035

    中身は、本体と鎖でつながった叩く棒。
    それから、固定用のボルトです。

    dsc_0040

    この固定用ボルトをお墓に固定して、

    dsc_0041

    カネ本体の裏側にある穴に固定します。
    一応、取り外しできます。

    dsc_0044

    このように、ボルトを止めれば、
    お墓に固定できるようになってます。

    dsc_0045

    本体の底には穴が開いているので、
    水が溜まることもありません。

    材質は、良い音が出るように、特殊合金「シルジン青銅」を使用、
    表面はサビや紫外線につよいフッ素クリア塗装をほどこしているとのこと。

    でも、やはり、雨ざらしよりは、屋根があった方がいいでしょうね。
    (落ち葉とか、ゴミが入るので。。。)

    こんな感じではどうでしょう。

    %e3%81%8a%e5%a2%93%e3%81%ab%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%b3

    カネの音って、
    キリリと閉まる感じがしますね。
    静寂を破って、お参りします、という空間を作り出すような
    イメージがあります。

    今まで、使ってなかったときは、それほど感じませんが、
    使いだすと、これがないとお墓参りした気分になりません。
    そんな、お墓参りに最適なカネ(リン)を使ってみませんか?

    このカネの音が、清浄なお参りする空間を作り出します。
    ぜひ、お墓参りに、このカネ(リン)で、ご先祖様にご挨拶を。

     

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。「お墓」に関する記事を1500以上執筆中。現在お墓に関する記事を365日毎日更新継続中。(一日怪しい日があるが。。。)地震に強いお墓と雨漏りしないお墓を建てています。

    目次