兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

【文字彫刻】手彫とブラスト彫刻

  
\ この記事を共有 /
【文字彫刻】手彫とブラスト彫刻

おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。

日曜日ですが、今日は地元神社のしめ縄つくりをします。
消防団の機関訓練とかぶっておりますが、こちらに来ました。
しめ縄を新しく作って、氏神様を迎えます。

昨日、お墓の引っ越しのための骨拾いのお手伝いをしました。
そこで待っている時間、境内の墓地を見て回って、文字彫刻が気になったので、
その記事を書いてみます。

文字彫刻は、今はほとんどブラスト彫刻ですが、昔は、手彫でした。
今、手彫できる人がほとんどいません。
ですが、今、手彫のお墓の字を見てみると、やっぱり手彫の方が
美しいですね。
細部にこだわった文字彫刻です。
その違いを是非、分かって頂きたいですね。

 

DSC_0008-2

こちらは、ブラスト彫刻です。
深さはしっかりと深いです。
ブラスト彫刻の良さは文字の輪郭がシャープに出ることです。
この文字もとてもシャープに輪郭が出ています。

でも、いくつか気になる部分があります。

どこでしょうか?

 

DSC_0008-2-2

まず、赤で囲った部分。
よく見ると、そこに穴が開いております。
文字の深さがとても深いのでブラスト中に底が見えにくくなって、
このように穴が出来てしまいます。
こうなると、埋めようがないので、全体的にこの深さに揃えるということをしますが、
だんだん深くなって、また見えなくて、また穴が。。。。

ということになって、深くなるばかりでよろしくありませんね。

次に、青線で囲った部分。
向かって左側部分ばかりですが、十分に文字の側面が取り切れてません。
まだ残っているんですね。

逆に、緑色の線の部分は
しっかりと採りすぎていて、えぐれてます。
鋭角に彫ってありますので、輪郭部分が多少弱くなります。
経年すると、欠けやすくなったりします。

このように安定して、彫刻するのはとても難しいですね。

相対的にこのブラスト彫刻は、ある程度熟練した人の彫刻だと思いますが、
深く彫りすぎていて、あるいは底が見えず、こうなってしまったのかもしれません。
私も注意しなければ。。。という自戒を込めて。

 

DSC_0014-2

こちらの文字は、白の色が塗ってありますが、(おそらく後から塗ったもの)
手彫彫刻の文字です。
一分、輪郭が崩れそうになっていますが、けっこう古いお墓なので、
これは仕方ないのかも。

手彫彫刻は、ノミでえぐっていくので、どうしてもダメージが残り、
古くなると輪郭が崩れてきやすい。
また、小さめのシマが欠損しやすいのが、手彫の欠点ですが、
文字の底が非常にきれいで、美しいのが、特徴です。
ブラスト彫刻でこのような文字底を作るのは極めて難しいですね。

DSC_0003-2

こちらは、崩し文字ですが、手彫の文字です。
底を平のみでさらってあるのがよくわかります。
非常に美しいです。
輪郭もまだ新しいので、問題は全くありません。

DSC_0006-2

この文字は「家」という文字ですが、
この中心の縦画の底、婉曲している部分ですが、
底がとてもよくわかります。
丁寧にノミでさらってあって、素晴らしい文字彫刻ですね。

 
DSC_0017-2

こっちは、おそらくブラスト彫刻の非常に上手に彫った文字。
これは、普通の手彫よりも深い。
ブラスト彫刻ならではの深さの彫刻ができています。
しかも輪郭にダメージが少ないので、経年後も輪郭が崩れにくい。

ブラスト彫刻でもこれほどの美しい文字彫刻ができます。

 

DSC_0022-2

この「代」という文字の3画目と4画目の交差の部分。
深さが違いますね。
この部分がブラスト彫刻の雰囲気を残しています。
手彫だとこういう風にはならないですね。

さて、手彫とブラスト彫刻のいろいろな彫刻を見てきました。
どちらの彫刻でも、熟練の彫刻と未熟な彫刻では、
素人の方でもはっきり判別できる違いがあります。

今は、ブラスト彫刻で文字をある程度彫ってから、
底をノミでさらうという
「ブラスト」+「さらい」彫刻という方法もできます。
手彫が今、できる人がほとんどいない現状で、
この方法が一番美しい彫刻方法ではないかと思います。

 

Copyright©おおきた石材店,2024All Rights Reserved.