但馬、豊岡のお墓のプロ、おおきた石材店です。
晴天続きの兵庫県豊岡市でしたが、
その天候も変わり目を迎えつつあるようです。
雨が降ってきました。
久しぶりですがね。
で、工場での加工の仕事です。
ときどき、ご依頼というか、
ご要望をお聞きすることがあるんですが、
「納骨口が狭くて、お骨(の骨壺)が入らない!!」
「どうしたらいいの??」というご要望をお聞きします。
以前、お墓まで出向いて、納骨口を広げたことが何度かあります。
緊急避難的に納骨口を広げることはできますが、
しょせん、現場で出来ることは限られます。
もし、納骨口が狭い場合、しっかりとした加工をするなら、
工場へ持って帰って、加工とすべきです。
でも、そうなると、お墓の仮解体が必要なので、
大掛かりな工事となります。
もし仮に、
「お墓のリフォームをする」なら、
お墓の納骨口を広げる加工も併せてご依頼されることをお勧めします。
広すぎて困ることは、
まあ、少ないと思うので。
今回もお墓の引っ越しで、一旦工場へ持って帰ったので、
正しくうってつけのタイミングですね。
最初の穴の状態。
奥がダイヤカッターの刃の跡が残りまくっておりますね。
納骨時しか、見えないとはいえ、
これはあまりいい感じはしません。
しかも、高さも十分ではありません。
なので、マジックで記してある部分まで広げます。
まず、上の部分をダイヤカッターで取り除きます。
カットしただけなので、ガタガタですね。
ひっくり返して、
下側(奥部分?)をしっかりと広げます。
ダイヤカッターでカットして、
余計な部分を取り除いて、
真ん中部分を曲面になるように落としていって、
成形すれば、出来上がり。
最初よりずいぶんいい感じになりましたね。
こういう細かい部分もしっかりと丁寧に加工すると、
愛着も湧く、というものです。
施工後に、出来上がった状態の写真を明日、投稿します。
納骨口が狭い、とお嘆きの皆さん、
ぜひ、お墓のリフォーム、移転の際に、
納骨口を広げる加工作業も追加で依頼されてはどうですか?
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


