こんにちは。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店、大北和彦です。
今年はほんとにリフォーム工事が多いです。
本日も一件リフォーム工事が終わったと思ったら、追加工事。。。
もうしばらくかかりそうです。
ところで、リフォーム工事といえば、一番要望が多いのが、「防草」ですね。
いくつかのバリエーションでご提案しておりますが、その中で一番人気なのが、
「ファイバーレジン」防草工事です。
砕石だったり、玉石だったりを樹脂で固めて、防草層を作るという工事なのですが、
実は、草が生えることがあります。
写真の上がファイバーレジン施工(他のメーカー製のものですが、見た目は同じです)
写真の下がお墓の外柵の石です。
これは、石とファイバーレジンとの間に隙間があって、そこに草が生えてきた、のだろうと思います。
仮にそうだとしたら、ある種、施工不良の一種かもしれません。
(写真は他店の石材店施工の「樹脂で固めた砕石」施工。)
このファイバーレジン(樹脂で固めた砕石)は見た目でわかると思いますが、
結構隙間が空いております。
なので、下地をしっかりとした防草層にしないと、草が生えてきてしまいます。
基本は、下地はコンクリート施工を推奨されています。
コンクリートの上にファイバーレジンなら、草はほとんど生えてきません。
(下から、ですが。)
このように、隙間に何か所か草が生えてくるのは、下地がコンクリートではない、可能性もあります。
下地がコンクリートでないなら、このように草が生えてきても不思議ではありません。
確信があるわけではない、のですがね。
ただ、上から落ちてきて、草が生えるということもあります。
しかも、
この砕石と砕石の間に入り込んで、芽を出し、草が生えるというパターンがあります。
こっちは、ファイバーレジンの内部に根を張るので、抜きにくく、掃除しにくい、
という最悪のパターンです。
めったにないのですが。
完全防草ということは、自然の前ではなかなか難しいのかもしれませんね。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


