おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、大北和彦です。
台風24号の被害、大丈夫でしたか?
おおきた石材店では、ギリギリセーフ、ってところでした。
すぐ裏に堤防があり、その向こうは一級河川円山川。
かつて決壊したこともあるけっこう大きな川が流れているので、
水害とは常に隣り合わせです。
今回は、工場の入り口近辺まで水が来たようですが、
なんとか被害はゼロで済みました。
でも、前の道路は完全に水没していたようです。
泥の匂いがすごいです。
その台風が過ぎた翌朝。
正に台風一過の青空の朝。
続きのブロック積みをしました。
既にスケジュールオーバー気味。
今日はとにかく、積んで積んで、積みまくります。
この状態からスタート。
2段目が3月分の2積み終わって、コンクリートは2段目の半分近くからスタート。
コンクリートを挿入しながら、積んでいって、
何とか全段積み終わりました。
明日はその中にコンクリートを流し込みます。
積んでみて思ったんですが、型枠ブロックというのは、
やっぱり普通のブロックよりも数段強度が高いですね。
何しろ、ブロック内にコンクリートが全て充てんできるように設計されています。
その分、ブロック状態では、強度が低く、欠けやすいです。
内部にかなり穴が開いているので。
普通のブロック(ホームセンターで売っている物)はコンクリートは基本的に
充てんできない構造になっています。
一番厚みのある15㎝タイプは充てんできますが、完全に内部にコンクリートを
充てんすることはできません。
空洞が必ずできる、のですね。
それに対して、
この型枠ブロックはコンクリートが完全に充てんできるような構造です。
もちろん、バイブレーターを使用しなければすき間ができる可能性はありますが。。。
それだけ、内部に空洞がなく、コンクリートが完全に充てんされているので、
明らかに強度は高い気がします。
もちろん、基礎コンクリートや鉄筋の太さ、結束の状態でも変わってきますが。。。
これからは、土留めを兼ねたブロック積みは、この型枠ブロックを利用させて頂こうと
思います。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


