兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

【豊岡西霊苑】【豊岡東霊苑】限定~50万円(税別)のお墓~

    
\ この記事を共有 /
【豊岡西霊苑】【豊岡東霊苑】限定~50万円(税別)のお墓~

おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー@お墓ディレクター1級の
おおきた石材店です。

豊岡東霊苑、豊岡西霊苑(旧高屋霊園)でお墓を建てようとお考えの方にお伝えしています。

 

豊岡西霊苑、東霊苑限定です

 

市営霊苑でお墓を建てようとすれば、永代使用料を75万円~80万円、払わなくてはなりません。
最近のお墓にかける費用の平均値が150万円前後だとすると、その半分は永代使用料(つまり墓地使用料)として払わなくてはいけないのです。
となると、残り60万円~75万円くらいでお墓を建てなくてはなりません。
豊岡で普通のサイズの和型の三重台は10号か9号が普通です。それに、戒名碑(副碑)とお墓外周の外柵(境界石)も設置すると、どんな石を使っても100万円近くになるのではないでしょうか?
ましてや、灯ろうも、となるとかなり困難な金額となります。

ちなみに、おおきた石材店では100万円(税別)以下では難しいとお答えしております。

 

どんな石でもいいのなら、可能かもしれませんが、お墓には使うべきではない石、というものを決めております。また、使うのは仕方ないけど、お奨めの石ではない石、というものも存在します。

そう言った条件をクリアして、このサイズのお墓を建てるのは、この予算なら、難しい、となります。

さて、ではどうするか?

洋墓、デザイン墓という方法はどうでしょうか?

 

デザイン墓はどうか

 

洋墓と言えば、オルガン型と呼ばれる、横長のお墓です。

こういった洋墓は西霊苑にたくさん建っておりますが、見て頂ければわかりますが、
けっこう大きなお墓が多いですね。
サイズ感が大きいのです。
これは、洋墓が普及してきた結果だと思います。

かなりたくさん建っているので、見慣れてきて、比較できるのです。
数が少ないと比較の対象がないので、大きさというものに違和感がないのですが、
たくさん建ってくると、比較対象が出来て、目も慣れてきて、サイズ感が気になります。
ですから、
ある程度の大きさがないと、
「ちいさ!!」ってなるのです。
ojisan2_surprise

西霊苑に行くと、オルガン型の洋墓はけっこう大きなお墓ばかりです。
となると、けっこうな費用が必要です。

お墓の石は体積(大きさと言ってもいいかもですが。。。)によって
値段は違います。
ですから、大きいお墓ほど、高額となる可能性が高いですね。
(お墓の値段はそれだけでは決まりませんが、一つの要素ではあります)

では、デザイン墓はどうだろう。。。

デザイン墓はさすがに近くに同じお墓が建っている、ということは
考えにくいですね。
なので、比較はしにくいです。
また、豊岡は田舎なのでまだまだ少ないデザイン墓は目新しく、
サイズ感は気になりにくい、側面はあります。

ところが逆に、違う要素があるのです。
それは、「デザイン料」です。
オリジナルデザインは、素人がデザインしたお墓ではありません。
プロのデザイナーのデザインしたお墓です。
つまり、その価格にデザイン料が載っています。
じゃあ、デザイナ―を頼まずに作れば。。。
と考えるのは、本当の素人の考えです。
素人のデザインのお墓は、見るに堪えません。
体験した私が言うのですから、間違いないです。。。(^_^;)

私がお墓のデザインですごいと認めるブランドは
どれもこれも一流のデザイナーが設計したものばかりです。
それ以外は、やはりいろいろと問題がありますね。

 

では、もう【豊岡西霊苑】【豊岡東霊苑】で、予算内でお墓を建てることはできないの?

 

発想の転換が必要ですね。
全く違うところから、考え付いたお墓です。

 

 

市営霊苑の中に異質なお墓が

 

こういうお墓見かけたことないですか?

IMG_20181124_095831

吉相墓と言います。
風水の考えを取り入れた、石屋さんが考えたお墓です。
私も専門家ではないので、基本的なことしか知らないのですが、
とてもよく考えられたいいお墓の構造なのです。

これをヒントに出来ないだろうかと思いました。
これをヒントに出来れば、石の量も少ないので、
新しいコンセプトのお墓ができるのではないか、と思いました。

 

 

墓石ではなく、墓域という考え

このお墓の第一印象は、墓石のサイズが小さいな、と感じるはずです。
普通の墓石のサイズからしたら、とても小さい。

確かに小さいです。

IMG_20181124_095903

後ろに建っている墓石と比較してもらったらよくわかると思います。
二回りくらい小さいです。
半分、と言ってもいいくらい。

これには、はっきりとした理由があります。

「このサイズでないと、建てられないから」

写真をよく見てもらうとわかりますが、区画内に3基の仏塔らしきものが
建っています。
それぞれ一番下の石とその上の石は台石で、それぞれ同じサイズです。

つまり台が2重になっていて、
「二重台の仏塔」が3基建っている、ということになります。

 

この写真を見ただけで、この家のことが結構わかります。

右奥に建っている五輪塔。これはご先祖様を祀っている五輪塔。
この家は初代ではなく、ご先祖様も祀ってある、ということが分かります。

そして、その隣、正面奥の夫婦墓。加工処理してありますが、
2人の戒名が彫ってあります。つまりご夫婦お二人とも亡くなっていて、
その次の代に代わっていることが分かります。

そして、その夫婦墓の上、〇の輪が彫ってあります。これを円相といいます。
円相は禅宗系の宗派で用いるもので、
禅宗系、つまり、曹洞宗、臨済宗、場合によっては黄檗宗ではないか、
という予想が立ちます。

最後に右手前の右内側を向いているお地蔵様。
これは、幼くして亡くなった子供を供養するお地蔵さまで、子どもを亡くしている
ご家族だということも分かります。

IMG_20181124_095903

つまり、この囲われた一区画全体で、この家の亡くなった人達全体を供養しているということが分かります。
区画全体がお墓の墓域という考えです。

この写真をもう一度よく見てください。
普通のお墓によく見られる墓石の前にある花立、香立、などがないでしょう。

代わりに入り口の手前、左右両側にそれぞれ、線香立と花立が一対あります。
この区画内に入って、お参りするのではなく、
この区画の外から、お花をお供えし、香を手向けるのです。

 

区画内に足を踏み入れてはいけないのです。

 

区画の手前でお参りするのが、正しい作法です。

何故なら、この区画がお墓だから。
この区画全体が墓石、墓域という考えだから。
墓石の一基、一基が大切なのではなく、
この区切られた一区画全体が大切なのです。

 

 

もう一つの大きな特徴

 

このお墓には、もう一つ、普通のお墓とは違う大きな特徴があります。

お墓の下には、お骨はありません。

お骨があるのは、ここです。

IMG_20181124_095850

お墓の左端、別枠で区切られた部分。
どうしてこのように別枠で区切られているかというと、
遺骨を埋葬する部分だから。

IMG_20181124_095850-2

この赤枠の部分に納骨します。

遺骨は「魂魄」の魄(はく)です。
魄はこの右端、別の枠で仕切られた部分で祀ります。
そして、
魂(こん)を祀っているのは、先ほど見た「左の仏塔の部分」です。

つまり、

「埋め墓」と「参り墓」を分けてあるわけです。

日本に古くからあった「両墓」という考え、風習を取り入れた、
とても古くて新しいお墓なのです。

Copyright©おおきた石材店,2024All Rights Reserved.