兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

岡崎ストーンフェア、3年ぶりに行ってきました。

    
\ この記事を共有 /
岡崎ストーンフェア、3年ぶりに行ってきました。

10月17,18日と組合の研修旅行として、
岡崎ストーンフェアに参加してきました。

今回は「石本来の形を使ったお墓」が多く展示されていたように思いました。

その中から、二つの石。

木曽御嶽山から採れる

「御嶽黒光真石」。

なんて読むか、わかりますか??

「おんたけこっこうまいし」です。。。(^_^;)

読みにくい。。。
でも覚えれば、それはそれでいいと
思いますが。。。
日本から採れる石は白みかげ系が多くて、
閃緑岩などの緑、黒みかげ石は少ないんですが、
その中でも数少ない濃いグレー系の石です。

光沢もいい艶が出てましたし、
ちょっと代わった石でお墓を、という場合に相応しい石の一つですね。

DSC_0022

 

今回、田中石材店さんが展示されてました。
記念碑とか、記念碑的なお墓の場合、選択肢の一つとして
十分あり得る石じゃないかな、っておもいました。

 

DSC_0024

そして、もう一つの石は
いよせきさんの「伊予青石」です。

DSC_0031

グロスチェッカー(光沢を図る機械)でも100を越える
光沢がでているそうです。

DSC_0039

いよせきの永易一平(ながやすいっぺい)さんに横に立ってもらいました。
サイズ比較のためにね。

サイズ的にも悪くない石ですよね。
ただ、下回りの石(サンドブラスト加工)が多少、気になるんですが。。。

他にも、さすがストーンフェアというだけあって、

他では見れない石がたくさん見れました。

DSC_0005

鳥居の笠石。巨大です。
鳥居は呼び名がいくつかあり正しくないかもしれませんが、
これは上の石が一つで、まっすぐなので、
「神明型鳥居」だと思います。
これが丸い円筒形だと
「靖国型鳥居」と呼ぶようです。
形の特徴は
笠石はまっすぐ、柱石の足元には台石はつかず、
額束もありません。
柱も垂直にまっすぐに立ってます。

DSC_0007

こっちは「明神型鳥居」
近所の神社やお宮さんによく見る形ですね。
「神」と「明」をひっくり返して、明神型ですね。

一番上の石、笠石(木)といいますが、この下に
やや細い島石(島木)と2段になっていて、しかも両端が反りあがっているのが特徴です。
写真にもわかりにくいですが、鳥居の真ん中に額束という
○○神社という名前を彫る銘板のようなものがあり、
柱の足物には台石が付いていて、
柱自体も僅かにハの字型に末広がりになってます。

名前の区別がしにくいので、私なりの区別の仕方は、
有名な神社にある「神様」の鳥居は神が先に来て「神明型」
春日大社とか靖国神社とか伊勢神宮とかですね。

近所の神社などに多いのは身近な明るい神様で(??)
「明るい神様」略して「明神」様で「明神型」と
やや苦しいですが。。。(^_^;)自分で区別してます。

これほど近くで見ると、やはり大きさが度肝を抜きます。

 

Copyright©おおきた石材店,2024All Rights Reserved.