5.お墓の疑問– category –
お墓に関するふとした疑問、質問におこたえします。
-
5.お墓の疑問
Q182~墓相墓ってなに?
家に「家相」があるように、お墓にも「墓相」があるんです!!! そういう考えに則ったお墓です。 もしかしたら、関西だけなのかもしれないですが、 「一つの決まった法則に則ったお墓の建て方」があります。 これは非常に考え抜かれたお墓で、 私はなかな... -
5.お墓の疑問
Q181~骨壺が納骨口に入らない時、どうするの?②
② 小さめの骨壺二つに入れ替える これは、物理的にはできますが、やる方は少ないでしょうね。一人の遺骨を二つの壺に分けるって心情的にやりたくない、と思いますよね。 私でも、①か③の方法をお勧めします。 では、③ 納骨口を広げるという方法ですが、お... -
5.お墓の疑問
Q180~骨壺が納骨口に入らない時、どうするの?
方法としては、 ① 壺から出して納骨袋に移し替える ② 小さめの骨壺二つに入れ替える ③ 納骨口を広げる の三つの解決方法があると思います。 〇壺から出して納骨袋に移し替える は、一番よくある方法です。 「骨を土に還す」という意味でも理にかなった... -
5.お墓の疑問
Q179~地震に強いお墓を建てるには?⑦~副碑、灯ろうは?
但馬で建てられているお墓の副碑、灯ろうは おそらく、ほとんど地震対策はしていないのでは? この構造の副碑はすべて接着剤で固定しないと無理でしょう。 ただ、持ち帰って彫刻する前提の副碑なので、そうなると、形状も 変えた方がいいのかもしれません... -
5.お墓の疑問
Q178~地震に強いお墓を作るには?⑥~付属品は?
花立と水鉢の部分は基本、耐震施工しません。 両端の赤で囲った石が花立。 真ん中の青で囲った石が水鉢(写真は水鉢ではないですが、場所は一緒です)。 どちらも移動を前提にしているので、固定していません。 真ん中の水鉢は納骨の時、移動しなくては納... -
5.お墓の疑問
Q177~地震に強いお墓を建てるには?⑤~お墓本体は?
お墓本体の耐震を考えた場合、 お墓本体の石と石を固定する方法として、 〇金具固定タイプと 〇免震具+接着剤併用タイプ(免震具単独タイプ) があります。 私自身は、最初の免震工法としては 「流石」(さすが)というメーカーのソフトファスナーという... -
5.お墓の疑問
Q176~地震に強いお墓の建て方は?④~小さくは難しい?
お墓が小さければ、地震には強くなるかもしれません。 お墓自体は地震に強くならないかもしれないですが、 被害は抑えられます。 あとの修復も楽でしょう。 費用も安く抑えられます。 でも、それは難しいかもですね。 お墓が小さくてもいいのなら、 どんど... -
5.お墓の疑問
Q175~地震に強いお墓の建て方は?③~背を低く
お墓の背の高さを低くしましょう。 お墓だけでなく、外柵も背が低い方が強いです。 副碑もできるだけ背が低い方が有利です。 重心を低くすれば、それだけ強くなります。 これは想像できると思います。 お墓の素人でも何となく気づいている人は多い気がしま... -
5.お墓の疑問
Q174~地震に強いお墓の建て方は?②~基礎が大事
【基礎が大事】 これに尽きます。 これをおろそかにして、地震に強いお墓を作ろうなんて 無理です。 〇基礎はコンクリートで。 〇厚みは10cm以上 〇必ず鉄筋の入ったもので 〇冬季、夏季の施工はしっかりと養生する 最低限、これはしないと地震に... -
5.お墓の疑問
Q173~地震に強いお墓の建て方は?①~昔のお墓は
昔のお墓は倒れても問題なかった。 まず、地震が来るとお墓は倒れるものだった はずです。 めったに地震の来ない関西。 しかも但馬地方は普段地震は来ない。 でもごくたまに地震が来て、お墓が倒れても、 すぐに自分で直せばよかったんだと思います。 お墓...
