5.お墓の疑問– category –
お墓に関するふとした疑問、質問におこたえします。
-
5.お墓の疑問
Q192~墓相墓の疑問⑨ 石は何でもいいの?
墓相のお墓は、日本の石と決まってます。 特に多いのが、 「北木石」 墓相墓の半分以上はこの石ではないでしょうか。 他にも、大島石とか庵治石とか瀬戸内エリアの石が多いですね。 外国の石はいいのか? ダメでしょうね。 しっかりとした墓相墓なら。 で... -
5.お墓の疑問
Q191~墓相墓の疑問⑧ どうして小さいの?
どうしてなんでしょうね。 〇・・・やっぱりたくさんのお墓を建てたいから、スペース的に小さい方が有利だから。 〇・・・小さな方が建てやすいから。石屋さんの都合だけではなく、建てやすいと施工費用も 安くで済みますよね。 〇・・・以前も書きました... -
5.お墓の疑問
Q190~墓相墓の疑問⑦ 先祖のお墓がいっぱいあるときは?
あんまり見かけないんですが、以前からある古いお墓がたくさんあるお墓から 墓相墓にリフォームする場合。 通常のお墓の場合、寄墓っていうのをするんです。 このように、古いお墓を一カ所に固めて、お祀りする、というもの。 墓相墓でもそのようにするそ... -
5.お墓の疑問
Q189~墓相墓の疑問⑥ どこに埋葬?
さてさて、大きな問題です。 以前書きましたが、墓相のお墓は移動します。 移動するというのは、50年経過して、上げ法事して、 供養塔に合祀したら、そのもともとのお墓を供養して 新しく建てるお墓のスペースを作ります。 (→Q184 墓相墓の疑問① いっ... -
5.お墓の疑問
Q188~墓相墓の疑問⑤ 狭いお墓の時は?
狭い墓地なら、この形のお墓を建てるのは無理ですね。 最低でも2×3メートル程度の広さがないと、このお墓は建てられません。 2×2メートルでは、供養塔と夫婦墓一基しか建てられないでしょう。 それ以下なら、供養塔のみ、となってしまいます。 ですの... -
5.お墓の疑問
Q187~墓相墓の疑問④ 供養塔がいっぱいになったら?
前回の疑問でお墓がいっぱいになったら、どうするか?っていうのは決まったルールがあるってお伝えしました。 (Q184~墓相墓の疑問 いっぱいになったら) では、その供養塔(主に五輪塔)がいっぱいになったら?? このお墓の場合、正面にすでに4人の方... -
5.お墓の疑問
Q186~墓相墓の疑問③ 地震が来たら?
倒れるかもしれませんね。 もともと耐震、免震という考え自体のない時代に考えられたお墓です。 そういう発想はありません。 では、お手上げかと言ったら、そうでもないわけです。 基礎がない、ということは傾いてしまう可能性も高いかもしれない、ですね... -
5.お墓の疑問
Q185~墓相墓の疑問② 形は決まってる?
墓相のお墓の形は決まっています。 この写真のように、通常のお墓よりかなり小ぶり。 しかも背も低いです。 ほぼすべての石のサイズ(お墓本体のサイズ)は決まっているはずです。 五輪塔も通常の五輪塔より小さくて、背も低いです。 でも、五輪塔... -
5.お墓の疑問
Q184~墓相墓の疑問① いっぱいになったら?
いっぱいになったら、ルールが決まっています。 奥、右から建てていくのがルールでしたね。 今、一番右にご先祖様の供養塔、その向かって左横に一基、夫婦墓が建っています。 そのお墓はご夫婦とも戒名が刻んであるので、もう亡くなられていると推定できま... -
5.お墓の疑問
Q183~墓相墓の仕組みって?
お墓の境界内(墓域)の構成はだいたい決まっていて、 大きさ、配置、向きなどは必ず決まっています。 〇・・・お墓それぞれはサイズが決まっていて、形も決まっています。 〇・・・必ず台石が2重台+佛石となっています。 〇・・・すべてのお墓の...
