5.お墓の疑問– category –
お墓に関するふとした疑問、質問におこたえします。
-
5.お墓の疑問
Q125~それ以外の外柵は?
ほかにもいくつかあります。 玉垣型。 こんなのですね。 これは一番基本的な形です。 豪華、でもややクラシカルに見えます。 それと意外と知られていないんですが、 四方を壁で仕切ってあり、 なおかつ隅に柱があって、入り組んだ構造なので 「お掃除が大... -
5.お墓の疑問
Q124~関西型ってあるの?
あります。 正式にそう呼ぶかどうかはべつとして、 関西に多いのは、 関東型が重層、豪華、に対して、 関西型は簡素、です。 一般的に、これが基本的な形です。 横、裏はまっすぐな細い石のみ、 正面は、真ん中に入り口を設置しただけ、 という形ですね。 ... -
5.お墓の疑問
Q123~関東型の外柵って?
もっともオーソドックスなのは、こういう形です。 この正面両端の親柱の上に灯ろうが乗ったりすることが多いですね。 また、この写真は一番シンプルな形ですが、 この柱に装飾が入ったり、 柱の正面に家紋を彫刻したり 苗字を彫刻したり、ということがあり... -
5.お墓の疑問
Q122~外柵はどんなものがあるの?
大まかに分けて、 ①「関西型」あるいは延石外柵、単に延石などと呼びます。 ②「関東型」あるいは親柱型、石柱型などと呼びます。 ③「玉垣型」 ④「その他」最近のデザイン墓などはかなり凝った外柵もあります。 の4つが主な形状です。 あとはこの4つのバ... -
5.お墓の疑問
Q121~外柵ってなに?
お墓の周囲を囲っている石です。 お墓の境界を示してもいる石です。 ただ、境界は石とは限りませんが、 主として、石を外柵と呼びます。 ブロックなどの場合、あまり外柵とは呼びませんね。 ブロック塀などと言いますね。 これはブロック塀ですね。 また、... -
5.お墓の疑問
Q120~庭灯ろうって?
庭によくある灯ろうですね。 本来は神社仏閣にある灯ろうで、 その中で特に腕のいい職人が建てた灯ろうが 非常にセンスいいものがいくつかあります。 それらをそれ以降の灯ろう職人が真似て作ったりしてました。 そういう真似て作った灯ろうを 「本歌取り... -
5.お墓の疑問
Q119~神前灯ろうって?
こういう灯ろうです。 擬宝珠(ぎぼし)が立派で、 笠が尖っていて、 台がいくつも重なっていて(複数の台があるのが、一番のポイント) 火袋は四方が抜けていて、 柱のみで上の笠、擬宝珠を支えています。 火袋は実質、飾りでロウソクを実際に立てるのは ... -
5.お墓の疑問
Q118~墓前灯ろうって?
お墓専用の灯ろうです。 いつからそう呼ばれるようになったのかは知りませんが、 お墓専用の灯ろうがあります。 こちら、丸墓前灯ろう、です。 丸い形で写真のように狭い墓地に合う灯ろうです。 逆に、広い墓地にはやや不釣り合いな場合が多いですね。 角... -
5.お墓の疑問
Q116~デザイン墓に似合う灯ろう、ない?
あります。 というか、従来の既製の灯ろうでは合わないでしょうね。 灯ろうもオリジナルのデザインで製作すべきでしょう。 ただ、ゼロからオリジナルを作るのは、なかなか費用も掛かるし、 手間暇もかかります。 そこで、一つヒントを。 灯ろうを外柵の一... -
5.お墓の疑問
Q115~もっとシンプルな灯ろう、ない?
あります。 いわゆる棒灯ろうと呼ばれるものです。 基本、四角い形状です。 背の高さがいろいろあります。 ホントにシンプルなものから、 ちょっと装飾を施されたもの。 この右のタイプ、正方体に近いタイプのものまで 背の高さを調整すればかなりのバリエ...
