5.お墓の疑問– category –
お墓に関するふとした疑問、質問におこたえします。
-
5.お墓の疑問
Q082~お墓を建てたらダメな方角は?
基本的にない、と私は考えます。 でも、北向きの方角は建てない方がいい、と 昔から言われています。 西は西方浄土と言って、阿弥陀様がいらっしゃいます。 東は瑠璃光浄土と言って、薬師如来様がいらっしゃいます。 南は観世音菩薩のいらっしゃる補陀洛浄... -
5.お墓の疑問
Q070~沢山のお墓を管理してるんです。どうしたら?
「実は、私の実家のお墓、跡を継ぐ者がないんです」 「こっち(婚家)のお墓もあるし、どうしたらいいんでしょうか」 という話、よく聞くんですよね。 二つのお墓を管理しなくてはならない。 一つだけでも大変なのに、二つって。。。 それだけではなく、 ... -
5.お墓の疑問
Q069~納骨堂に納めるときの注意点は?
これは納骨堂だけではなく、永代供養墓全体の話ですが、 永代供養とうたってあっても、 永代は基本的にない、と考えてください。 有期限、の場合が多いです。 納骨堂に預けておいても、一定の期間が来れば、 追加で期限を延ばしてもらうか、 (もちろん追... -
5.お墓の疑問
Q067~自分で家紋付けるとき、気を付けることは?
いくつかあります。 まず、この家紋は避けましょう。 「十六八重表菊」 俗に「菊の御紋」と呼びます。 皇室専用の家紋です。 使ってはいけません。 日本国の家紋も菊です。 「パスポート」の表紙も菊の紋ですよね。 あと、各宮家の家紋もそれぞれあります... -
5.お墓の疑問
Q066~カッコいい家紋ってある?
ありますよ。 「勾玉巴」 まがたまあおい、という家紋です。 陰陽を現す家紋ですね。 「徳川葵」 徳川家の家紋。 水戸黄門のオープニングに 出てきて、私は覚えましたけどね。 「丸に鶴丸」 丸に鶴の丸とも言います。 日本航空のマークですね。 こ... -
5.お墓の疑問
Q065~日本に多い家紋は?
地方地方によって多い家紋は異なります。 ですが、私の住む 但馬、特に豊岡近辺に多いのは。。。 「丸に違い鷹の羽」 鷹の羽は多いですね。 「丸に五三の桐」 桐ってちょっと高貴、というか身分高いイメージですね。 「丸に木瓜」 もっこ、もっこう... -
5.お墓の疑問
Q064~家紋てなに?
家紋はその家の証。 でも、それは昔の話。 今はそれも廃れつつあります。 「うちの家紋って、なんだったっけ??」 「ばあちゃんに聞かないとわからん」 「お墓に入れないといけないと石屋さんに言われたけど。。。」 「どうしよ~~??」 という家族の会... -
5.お墓の疑問
Q063~日本一長い戒名は?
一番長い戒名だと言われている人は。。。 徳川家康だと言われています。 「東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」(な、なんと19文字!!) 誉の文字があるように、浄土宗です。 当然、徳川幕府は浄土宗を守護し続けましたから当然ですね。 「東照大... -
5.お墓の疑問
Q055~すごく背の高いお墓があるけど、あれはなに?
神道系、あるいは神主さんのご一家のお墓です。 通常のお墓よりはるかに背が高く てっぺんが三角錐(すい)になっていて、とがっています。 水鉢が具足台になっていて、 正面の文字が 「〇〇家奥津城」などとなっています。 さらに、 頭が三角錐に尖ってい... -
5.お墓の疑問
Q054~笠が乗ってるお墓を見たことあるんですが。。。??
大名墓っていう名前ですね。 珍しいお墓ではありますが、 私の住む但馬地方には、ごくたまに見かけます。 ずいぶん頭が重そうです。。。(^_^;) 大名のお墓ではないんです。 大名のお墓みたいに豪華なお墓という意味です。 何しろ、戦国大名は多くが 「五輪...
