5.お墓の疑問– category –
お墓に関するふとした疑問、質問におこたえします。
-
5.お墓の疑問
Q042~副碑の文字の色の意味は?
目立たせるため、が一番の理由です。 なので、白系の石には黒。 濃い色の石、黒系の石には白の色を入れます。 文字を目立たせるため、ですね。 ある一定の条件では、 文字が判別しにくいことがあります。 そのため、色を入れるんです。 特に副碑の文字は細... -
5.お墓の疑問
Q041~副碑に戒名が一杯になったら?
ズバリ、裏に彫りましょう。 副碑に戒名が一杯になることって 普通は考えにくいんですが、 田舎ではけっこうあります。 長い歴史、お墓を守っていた一家の歴史ですから。 表が一杯になったら、 正面を裏にして、裏面を正面にして、 また初めから彫っていき... -
5.お墓の疑問
Q040~お墓が狭くて副碑が建てられない?
おそらく、何とかなります。 このように、横に短い省スペースタイプの 副碑もありますし、 他にも角柱タイプのさらに省スペースタイプもあります。 副碑はサイズ、大きさ、形状は決まっていません。 戒名(法名)が彫刻できれば、いいわけですから そのお... -
5.お墓の疑問
Q039~副碑って必要なの?
ないお墓もあります。 これは、このお墓に誰が眠っているかを表している いわば、家の表札。お墓の表札です。 なので、絶対に必要なものではありません。 「でも、表札がないと、誰の家が分からないよ」 という意見はごもっとも。 必ずどこかにこのお墓に... -
5.お墓の疑問
Q038~お墓にビールかけ、ダメですか?
絶対にやめてください。 亡くなったお父さんがビール大好きだったので、 お墓にビールを掛けたいんですが、ダメですか?と 聞かれたことあります。 基本やめてください。とお答えしました。 まず、ビールをかけると変色します。 その変色は抜けにくいです... -
5.お墓の疑問
Q037~戒名を彫刻するのはいつがいいの?
普通は「四十九日法要(満中陰)」までが多いですね。 満中陰の法要の時、納骨される場合が多いです。 その際、お骨がお墓に入ったので、 戒名も彫刻、という流れが多いし、ご住職もそう言われる方が多いですね。 ただ、ご遺骨がお墓に収まったというのは ... -
5.お墓の疑問
Q036~副碑に彫る順番は?
亡くなられた順番に彫る方法と、ご夫婦の並びで彫る方法があります。 多いのは、ご夫婦で彫っていく方法。 関係が誰でもすぐわかります。 何代か昔の場合、誰と誰が夫婦で、誰は誰の子供なのか、 という関係がわからなくなります。 自分があったことある世... -
5.お墓の疑問
Q035~必ず納骨しないといけませんか?
必ずしないといけない分けではないです。 お骨に納めたくない、という方、いらっしゃいます。 亡くなった人と別れたくない、 お墓に納めるには心の整理がつかない、 などの理由です。 法律的には問題ないです。 いつまでにお墓に納骨しないといけない、と... -
5.お墓の疑問
Q034~納骨口が見つかりません
どこかにないか、調べましょう。 関西型はここですが、 関東型はこうなっています。 このように、お墓の手前の板石、「拝石」と呼びますが、 ここを外すと納骨口が出てきます。 納骨はこのように拝石を外して 納骨して、その後拝石を設置しなおしま... -
5.お墓の疑問
Q033~関西型の納骨の仕方はどうすればいいですか?
関西と関東では異なります。 関西の方法は、主として、正面の水鉢という石を移動させると 納骨する納骨口が見えます。 そこから納骨するシステムです。 関西型の納骨方法を写真でご説明します。 まず、このように正面に石同士を当ててしまい欠けないように...
