さて、両家墓①~③で見てきた中で、両家墓を建てる方は、
① ご主人と奥さん、それぞれお墓をお持ちで、その二つのお墓を一つにしたい場合(二つの場所を一つに)
② ご主人のお墓があって、奥さんの御実家のお墓がなく、ご主人のお墓に一緒に供養したい場合
(その逆の場合も当然ありますね。)
③ どちらにもお墓はなく、どこかにそれぞれ4人の方の供養できるお墓を作りたい場合
の3つの場合、両家墓を建てるということになります。
逆に、
それぞれ両家墓①~③の中で、いずれもお墓をなくし、もう建てないという場合は
「お墓じまい」の範囲に入ります。
今回は、内容を簡単にするため、ご主人と奥さんそれぞれのご両親4名の方を想定して
考えていますが、そのご両親以前のご先祖様が加わったり、
逆に、どちらか一方が、片方の親だけだったりなど、
様々な場合が想定できます。
(実際にあります)
ので、内容は非常に複雑になってきますので、
今回はこのように簡単な場合に限っての内容にしています。
では、どんな形の両家墓があるのか、見ていきます。
両家墓のよくある場合
お墓の疑問、受け付けております。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


