T家のお墓つくり~基礎前の地盤作り
![](https://ohkita-sekizai.com/cms/wp-content/uploads/2021/09/IMG_20210617_065421-edited.jpg)
◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会常任理事
おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。
昨年末から工事にかかっている近くの墓地。とても広く、12㎡以上あります。ここを2区画に分けてお墓にします。
![](https://ohkita-sekizai.com/cms/wp-content/uploads/2025/02/20241217_154342-1-500x375.jpg)
いつものように、地震に強いお墓構造。今回はとても広いので、お墓の石が乗る部分、半分をその構造のお墓にします。
![](https://ohkita-sekizai.com/cms/wp-content/uploads/2025/02/20241218_130403-500x375.jpg)
歩道から50cm弱は墓地の区画ではないので残します。
![](https://ohkita-sekizai.com/cms/wp-content/uploads/2025/02/20241218_130352-500x667.jpg)
70cmの深さ。いや、深い。落ちたらケガするよ。。。
奥は高くなっているので、1m近くありますね。。。しかも柔らかい土。畑や田んぼにしてもいいくらいの土壌。ただ良かったことは隣と後ろはまだお墓が建っていません。
豊岡市のお墓は基礎工事もベタ基礎ではないお墓が結構あります。
古いお墓なら基礎自体もない場合も多く、お墓の基礎のためとはいえ、このように深い穴を掘ると、隣や後ろのお墓に影響が出かねません。なので、非常に気を遣うわけです。
関東のお墓であれば、ベタ基礎はほとんど昔からしているお墓が多いので、この点、関西は非常に不利です。。。基礎コンクリートを施工するまでは気が抜けません。
深さまで掘ったら、砕石を入れて、転圧して、(画像がない。。。)
![](https://ohkita-sekizai.com/cms/wp-content/uploads/2025/02/20241226_165449-500x375.jpg)
コマを並べました。約半分の面積をトップベースのコマを並べました。
とここまではいいペースだったんですが、天候が不順、雪や雨が続き、この後は年明けとなりましたよ。
![](https://ohkita-sekizai.com/cms/wp-content/uploads/2025/02/20250107_122149-500x375.jpg)
年明け、一発目。なかなか天候が定まらず、やっと晴れた日があったので、コマの周囲の砕石詰め。
![](https://ohkita-sekizai.com/cms/wp-content/uploads/2025/02/20250114_145037-500x375.jpg)
がしかし、すぐにこんな状態。この時期、お墓工事をするのは無理があるのか。。。