木瓜、という家紋です。
非常に見慣れた、よくある家紋ですが、
私は以前から、美しい家紋だなって思っておりました。
と、すると、
この図案は他に例がないほど、美しく均整のとれた模様で世界に類例がない
とまで書かれている本に出会いました。
秋田書店の「家紋大図鑑」 樋口清之監修 丹羽基二著です。
この本で、著者の丹羽さんが「木瓜」の解説文でご自身の子どもの頃の話を交えて
木瓜の思い出を書かれていますが、この木瓜こそ、最も美しい日本が誇る家紋である、と書かれいています。
確かに、縦木瓜、四方木瓜はさほど美しいとは感じませんが、
この横木瓜(木瓜)はすきのない美しさを持っております。
(※ 四方木瓜)
特に、この外枠の形は美しいな、って感じます。
これの中身が別のものになると、その完成された美しさが失われてしまうんですよね。
木瓜紋を用いた氏族の説明文を一部引用します。
木瓜紋を用いた代表的氏族は日下部、伴、及び紀氏である。
日下部氏は孝徳天皇の皇子有馬皇子の後裔である。
その子孫は、代々但馬国養父郡を本拠として栄えたが、
朝倉、朝来、太田垣、八木、奈佐の諸氏がこれから出た。
そして、この一族はみな三つ木瓜である。なかでも
朝倉氏は越前に移って大いに発展したので、この地方にも木瓜紋は
広まっている。尾張の織田氏が木瓜紋を用いたのは、この越前朝倉氏から受けついたもの。
(以上、木瓜紋の説明より引用)
木瓜紋、実は由緒正しい、正当な家紋だったんですね。
しかも但馬地方には木瓜が多いはずです。
朝倉と言えば、確か、浅井朝倉って、越前の大名だったですよね。
名家中の名家、朝倉家の家紋です。
そして、当然のごとく、
越前朝倉家も「三つ盛木瓜」です。
三つ盛木瓜の家紋の方、実は朝倉家とつながりがある方かもしれませんね。
但馬で木瓜は多くて、由緒正しい家紋でありました。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


