おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店、大北和彦です。
快晴で、気持ちのいい朝です。
久しぶりに息子の駅送迎(豊岡駅まで)したんですが、
6時台の朝は気持ちいいですね。
気温も21度でした。
最近の「塔婆」で検索されていることが多いようです。
で、以前、塔婆に関しては、Q&Aで書いたことありました。。。
http://ohkita-sekizai.com/?p=17566
いつまで、残す?
いつまで、立てる?
って、疑問として多いと思います。
決まりはないのですが、五輪塔を建てることと同じ意味があります。
つまり、
亡くなった方の回向(冥福を祈る)ために五輪塔を建てたいのですが、
それほどの余裕も時間もないので、この塔婆で代用する、ということです。
結論として、
出来るだけ立てておいた方がいいと思います。
供養の気持ちを表したものですから。
ただ、文字が読めなくなったり、
ボロボロになってしまったり、
白アリでスカスカになってしまったりした場合、
お炊き上げしてもらうタイミングかもしれません。
でも、そう考えると、
「塔婆立」でひとまとめにしてしまうのはずいぶん味気ないというか、
あまりいいやり方ではない、気がしますね。
出来れば、一つひとつ、立てることができればいいのですが。。。
何かいい方法がないですかね。。。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


