こんにちは。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
今日は太陽が顔を出して、少し暑いくらいの天候でしたが、
小学校の運動会に来賓として参加させて頂きました。
前に座っているのは、わが豊岡消防団第六分団の分団長。
一緒に子供のかけっこの観戦です。
分団長はすでにお孫さんが走っておられますね。
今年のPTA会長のあいさつはなかなか素晴らしい挨拶でした。
でもって、今日はお彼岸の中日なので、
お墓参りにも行ってきました。
真ん中の息子と嫁と三人です。
下の子は足の打撲のため、自宅待機です。
午後から、急に依頼のあった家の柱の沓石(基礎となる石)の制作。
三つだけですが、急ぎの製作です。
豊岡、いや兵庫県の石、「玄武岩」にて製作しました。
右はカットしたままの玄武岩。
左はそのカット面を磨いた玄武岩。
様子が全く違いますね。
両方磨いてみたら、こんな感じ。
濡れていても色が濃いくなるし、
光の当たり具合でも色が違います。
玄武岩はとても面白い石ですね。
三つ磨いて、
柱のほぞ穴(固定するためのくぼみ)を開けて
完成です。
近所の玄関の石になる予定です。
玄武岩、磨いても、カットしても
表情が違う、とても魅力的な石です。
いろいろな場面で使ってみたいですね。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


