兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

山の上のお墓を引っ越ししたい

  
\ この記事を共有 /
山の上のお墓を引っ越ししたい

昔のお墓は意外と山の上とか、山の斜面など、見晴らしはいいけど、不便な場所に建てられていることが多いです。
そんな場所から、平地の便利のいい、家の近所にお墓を下ろしたいという要望が意外と多いです。


◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。

☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得

おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。


お墓の引っ越しの条件

そういうお墓の引っ越しの工事は毎年、お受けしているんですが、いくつかの条件があります。

墓地の広さ

今ある墓地の広さと引っ越し先の墓地の広さが同じなら、全く問題ありません。また、逆で引っ越し先の墓地の区画の方が広いという場合も、ほぼ問題ありません。

一番問題なのは、今の墓地より、引っ越し先の墓地の方が狭い、という場合。しかもほとんどの引っ越しはそういう事例が多いことです。

今より狭い墓地の区画に引っ越しするという場合、今の墓地にある墓石等をすべて、引っ越しできない場合がほとんどです。どの墓石をもっていって、どの墓石をもっていかない、つまり「お墓じまい」にしてしまうか、ということを取捨選択しないといけません。

場合によっては、墓石はすべて、持っていかず、新しい墓地には、すべて新しい墓石でお墓を建てる、ということも少なくありません。

墓地の構造は

新しい墓地はどういう墓地なのか、ということが大きく関係しますが、豊岡市街の寺院墓地なら、多いのが舞台型墓地にするということ。ほぼオーダーメイドで新しい舞台部分が必要です。

市営霊苑なら、広さがほぼ決まっているので、イメージしやすいですね。ただ、豊岡市営の墓地は間口(入口の広さ)が2mと狭く、奥行きが3mと奥向きが長い構造なので、あまりたくさんのお墓の石を置きずらいというデメリットがあります。ただ基本的に墓地の区画全体を外柵石で囲ってしまうのが基本になりますので、その部分は新しく用意する必要があります。

地域の共同墓地などは、比較的広い墓地がありますが、逆に階段、坂、通路が狭いなどのデメリットもありますので、注意が必要です。こちらもほぼオーダーメイドで外柵が必要ですし、墓地の形状によっては付属するものも必要となります。

引っ越しされる際、これも検討しませんか?

地震対策

お墓の引っ越しは基本すべてが新しくなると考えます。基礎工事も新しくする必要があります。その際、今は「地震に対する備え」を是非とも検討されることをお勧めします。

お墓の見た目はさほど変わらないのですが、地震の備えがしっかりしているお墓とそうでないお墓では、大きな地震が来た時、とてつもない違いとなります。地震が来て、倒れてしまったお墓というのは、そのお墓を新しく建て直すよりも高い費用が掛かるのです。でも、もし「地震に対する備え」を十分したお墓だったなら、ほとんど費用も掛かりません。

以前、視察に行った福島県のお墓は、何度も大きな地震に見舞われ、その度に大変な費用が掛かり、その度にまたお墓が倒壊し、それが原因で、「お墓はもういい」という意識で、「お墓離れ」が進んでいると聞いています。ほんのわずかなお墓の地震対策が後々大きな違いとなります。

おおきた石材店では、その福島でも被害を免れた石材店が考案した、「地震に強いお墓」を施工しています。

雨漏りしないお墓

お墓が雨漏りするものだというのは、このブログで何度も何度もご説明していますが、せっかくお墓を新しくするのだから、雨漏りしないお墓も検討しませんか? お墓の納骨口を全面的に見直し、雨漏りしない構造のお墓に変更します。ほとんどのお墓で、引っ越し工事の段階で、「雨漏りしないお墓」に変更可能です。

使い勝手のいいお墓

今までのお墓は、「お墓」という固定概念にとらわれて、画一的なお墓がほとんどでしたが、今はお墓はお掃除する人、お参りする人にとって、便利で使い勝手のいいお墓が多く建てられています。

階段のないお墓

お墓には階段があるのが普通でしたが、階段のないお墓が増えています。一般的には「バリアフリー型墓地」と言われたりしますが、車いすでもお参り可能な墓地という概念です。

階段があっても可能な限り段差が低く、高さが揃っているもの

階段がとても高い墓地が豊岡市営霊苑の一部にあります。高齢者には登るのは無理だぞ、と思えるような高い階段。仮にそれを2段にすれば、ずいぶん低くなります。

草が生えにくい墓地

今はいくつかの草が生えにくい墓地があります。草取りが大変、お参りがあまりできないお墓は特に大変な墓地があります。草が生えにくい墓地だとずいぶん気分が違ってきませんか?

シンプルな墓地

今の墓地は「灯ろう」というものがずいぶん減ってきています。価格の面でもかなり高価になってきた、という部分もありますが、メンテナンス、つまり掃除だとか、地震対策の面でも灯ろうが「必要なのか」と考える人が増えているのを感じます。それ以外にも塔婆立て、必要だけど、メンテしやすい形状、デザインにできないか、とか、物置台って必要? それより収納できるイスのようなもので、良くない?とかいろいろな考えがあっていいと思います。

まとめ

以上が、お墓の引っ越しの際に考えておくといいこと、です。

必ず考えておくべきこと、考えておいた方がいいけど、必ず必要ではないこと、考える必要はないのだけど、後から気づいてこれしておけばよかった、となるので、知識として知っておいて無駄ではないこと、など内容は様々ですが、おおきた石材店では、お墓の引っ越しの際は、ご提案させていただくことばかりです。

特に「地震対策」はおおきた石材店の得意分野でもありますが、豊岡市街地の寺院の境内墓地に引っ越しされる場合は、ほんとに検討される価値があります。

なぜなら、地震によって倒れた際は、必ず前後左右のお墓に被害を及ぼす可能性がありますから。