ホームぺージ、リニューアルしました

Q045~お墓の中に骨壺が入りません。どうすれば?

いくつか方法があります。

目次

骨壺を諦めて納骨袋に

古いお墓の場合、よくあるんです。納骨口が狭くて、壺が入らない問題。

こういう風な今とは違う納骨口。

更に、最近の骨壺は大きくなってきていますし、昔は壺から出して納骨する場合が多かったように
思えます。

その解決方法。一つ目は、骨壺から出して、納骨袋に入れ替えて納骨する方法。

このように、お経が印刷されているものもありますが、真っ白のさらしの袋に結ぶようにひもが縫い付けてあるものが一般的です。

一番簡単です。納骨袋さえ用意できればすぐに納骨できます。

※ ちなみにですが、このような納骨袋は通常2年程度で穴が開いてしまい、袋の用をなしません。そのうちほぼなくなって、お骨がお墓の中にむき出しで置かれている状態になります。ご留意ください。

納骨袋は安価な晒の袋が普通ですが、亡くなった家族をできるだけ、しっかりと供養したい、
という場合、こういう納骨袋もあります。


京縫の伝統工芸士、安部敦子さんの納骨袋です。少し高価ではありますが、お使いいただいています。

あわせて読みたい
「安部さんの納骨袋」 「京繍(ぬい)」の伝統工芸士、安部敦子さん。ご自身のお父さんが亡くなられた時、安価な納骨袋ではなく遺族の心のこもった納骨袋ができないかと考案された「やすらか...

ただ、どうしても壺ごと納骨したい、という場合もありますよね。

お骨を細かくして小さな骨壺へ

お骨を紛骨(パウダー状)にして、一番小さな骨壺に納めて、納骨。

という方法もあります。かなり小さくなるので、お骨壺も小さくできるという方法です。また、これはお骨壺ではなく、納骨袋でも納骨できます。紛骨する際に費用が発生します。

骨壺を小さくではなく、納骨口を広げる



納骨口の広げる、という方法もあります。こちらは時間と費用も掛かりますが、今のままの状態で納骨することが出来ます。また、納骨するスペース(専門用語でカロートと呼びます)を広げることも可能です。そうなると、お墓のリフォームとなりますが、将来的には、その方法を取られた方がいい場合もありますね。

納骨できるかどうかはまず、確認が必要です。事前確認もさせていただいております。お問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください

LINE、メールは24時間受付中。3営業日以内に返信します。

返信がない場合、見落としていることもあるので、再度、ご連絡ください。

電話は、営業日の朝9時から夕方6時まで受け付けています。携帯電話に転送となるので、運転中、

作業中は応答できない場合があります。その場合は時間を空けて再度連絡ください。

メール問合せ

メールでは見落としてしまう場合があり、返信が遅れるときがあります。

LINE問合せ

最も多い問合せ方法です。24時間受け付けております。

電話問合せ

電話による問い合わせです。時間によって、出られない場合もあります。

 お墓に関する疑問、質問、見積依頼、聞いてみたいことなどある場合は、以下のおおきた石材店の公式LINEよりお問合せください。通常、2営業日以内に回答させていただきます。稀に2営業日以内に返信ない場合、再度投稿してみてください。なお、LINEの性質上、なにかコメントを頂かないと気づかない場合がありますので、「登録→コメント投稿」 までお願いします。お待ちしております。

※ なお、このLINEはお墓に関すること専用です。お墓のこと以外の営業等のコメントは一切返信しませんし、アカウントを削除させていただきますので、ご了承ください。

おおきた石材店公式LINE登録ボタン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次