日本の石でお墓を建てるべき4つの理由
お墓って耐用年数は100年以上などと言われていますが、
とにかく、長い間、お骨を守ってもらうものですから、
石の選択って大事だと思います。
その中で、最近8割が外国産の石だと、言われてます。
でも、
日本の石も最近徐々に見直されつつあります。
どうして、外国の石ではなくて、日本の石を選ぶべき、なのか?
日本の石は50年とか中には100年、日本の国内で
お墓だけでなく、いろいろな建造物に使われています。
つまり、耐用年数は立証済みって訳です。
それに対して、
外国の石、古い石でも
15年とか20年とか言うレベル。
石の特性を表す数値が良くても
実際に日本の風土で50年、100年レベルでの実績がないんです。
外国の石の中でも比較的古い韓国の石など、
かなり厳しい風化状況におかれている石も散見されます。
日本の風土に合うのか、合わないのかは
10年、20年、50年経ってみないと分からないことも多いんです。
建てたお墓のあとあとのメンテナンスを考えた場合、
外国の石は新しい石が毎年、出てきて
毎年、使われていた石がいろいろな理由で使えなくなっています。
採掘場が閉鎖。
採掘業者が倒産、
採掘場に道路を作るので強制閉鎖、
採掘場に盗賊が出るので、石の流通ができない!!
石の単価を上げるため、偽装閉鎖?
など、
様々な理由で石が手に入らなくなることが多いのです。
何年か後、メンテナンスのため、その石が必要となった場合、
その石が残っているのかどうか?
流通期間が短ければ、残っている可能性も小さくなります。
まして、
これほど多くの外国の石が毎年毎年、
生まれては消えている状況では10年後に
その石がどこかに残っている(在庫)されている可能性は
ごく一部となるでしょう。
それに対して、
国内の石は、長い歴史の中で徐々に淘汰される採掘場は
ありますが、
さほど多くの採掘場が閉鎖に追い込まれることは
それほど多くありません。
しかも、全国的に流通しているお墓に使える石は
全国に行き渡っているので、探せば必ずどこかに
在庫があるのです。
メンテナンスを考える時、この違いは大きいです。
外国の石は割安、国内の石は割高。
これは日本の石材業者なら常識です。
いや、常識でした。
つい最近まで。
でも最近の円安。
中国国内の事情。
あ、説明不足だったかもしれませんが、
日本のお墓のうち、外国産の石の割合は8割だとお伝えしましたが、
日本の石、外国の石を含めて、日本のお墓のうち、
中国で加工されている割合はおそらく9割近いんじゃないかと。
ほとんどが中国の福建省他で加工されているんです。
残りの1割強がその他の外国および日本国内だと思います。
その割安の中国加工が円安と加工に従事する労働者の
賃金の上昇、福利厚生の充実、労働効率の低下などにより
すごい勢いで高騰しています。
場合によっては、日本国内加工の方が安い場合もあるんです。
つまり、相対的に
中国加工が高くなった分、
日本国内の加工が割安になってきた、
ということ。
玉石混交。
外国で採れる石はほんとに様々です。
良い石もたくさんありますが、
後で問題が出てくる石もあります。
採掘して、お墓に使えそうなら、すぐ使おう。
後で問題が出てくると、止めよう。
そんな感じで使われる石もあるようです。
日本の石はどうでしょう。
古くから使われる石は当然、長い間の実績で
いい石だと分かると思います。
あまり知られてない一番のポイントは
後で問題が出て来やすい石は
石材業者さんも敬遠してあまり使わない、
ということ。
売れない → 閉鎖(採掘停止)
という淘汰があります。
つまり、
淘汰を生き残った石は良材だといえる、
ということ。
外国材も実績を積めば、良材ということになるんですが、
それを判断するには時間が不足しているということです。
ただ、日本の石ならどれでも最高!!
というつもりはありません。
日本の石でも、向く地域、向かない地域があります。
どこに建てるかによって、選ぶことも必要でしょう。
また、
日本の石には日本の石のそれなりの事情があり、
それを知っていないと後で後悔することもあります。
「こんなことなら、外国の石で建てておけば良かった」
ということにならないよう、
日本の石でお墓を建てようと思うなら、
その日本の石を熟知した石材店を選ぶべきでしょう。
その特性、よさ、悪さ、適材適所を判断しなくてはなりませんから。
あとで後悔することがないように。
国内の石材を熟知している業者さんの情報を知りたいなら、
こちらへ。
→良材建墓
http://www.ryouzaikenbo.net/
Comment
[…] ◇ 日本のお墓は日本の石で建てるべき4つの理由 […]
[…] →→「日本の石でお墓を建てる4つの理由」 […]