庵治石の最高品を採掘
バスに乗って、一路、庵治の大丁場へ
曇り勝ちですが、悪くない天気ですね。
〇丁場とは?
石を採掘している場所を俗に「丁場(ちょうば)」といいます。
高級墓石材を採掘しているところもあれば、
建設資材のような石を採掘しているところもあります。

正面に見えるのが、大丁場。大丁場の「大」は
大きいという意味ではなく、「大久保家の丁場」という意味??
ではないかと、勝手に推測しておりますが、
大久保家の土地であり、大久保さんが地主さんで、
そこで採掘しているのが、小作さん、となります。
そして、毎年、年貢を納められている、とのこと。
年貢ですよ。
年貢。。。
まあ、名称はクラシカルではありますが、借地料、ということですね。

その大久保さんが経営する「大石産業株式会社」の横を通って、
大丁場の中へ。

はい、よく見えませんが、
「ここからは、大久保家の土地なんだから、
関係ない人は入っちゃダメ」
的なことが、書いてあります。
オオクボエンタープライズ。
大丁場の管理会社です。

7年前は、こんな感じだったんですが、ちょっと雰囲気違うのかな。。。
まあ目的地が違いますからね。
今日は、「田渕石材株式会社」の丁場へお邪魔します。
前回は、「有限会社太田秀雄石材店」でしたからね。
ちなみに、ここから上は
トイレがない、のです。
山の神様の聖地なので、おトイレは下界で済ませておきます。
トイレの近い人はややつらい。。。(^_^;)
それから、お正月は山の神様の祀りの終わる日までは
一切の仕事はしないそうです。
古くからのしきたり、慣習は頑固に守られているわけです。

丁場に到着わーい\(^▽^)/

最も良質の庵治石が採れる場所、庵治石「大丁場」
その中でも、最高品質の庵治石が採掘されることの多い
「田渕石材株式会社」の採掘場です。
遠目からみると、なんだかキズだらけで、
こんなところから、ちゃんとしたお墓の石が採れるのかな~~って
すごく心配してしまいますが。。

しかし、よく見て下さい。
手前のCAT
その左手の小さなCAT
さらに、採掘場の中腹、小さくて見にくいですが、
小さな重機が二台、いますよね。

こっちの方が見やすいかな。。。
いかに、大きな石の山かが、分かります。
私が死ぬまでにこの山がなくなることは、100%ありませんね。
会いたかった人に

とりあえず、ご挨拶と注意事項から。。
まずは、田渕社長@青ヘルメットから、と思いきや。。。
隣の人が、いきなり挨拶を始めましたよ。。。
って、
。。。
。。。
「大久保です」

ご本人、でした。。(汗)
いきなりで、ドキドキの瞬間。
7年前はご都合が合わず、お見掛けできなかったのですが、
目の前に。。。(^_^;)
オオクボエンタープライズの代表であり
大久保家第17代当主でもあられる大久保一彦さんです。
ちなみに、字は違えど、私も同じ「かずひこ」です。
(まあ、たまたまですけどね。。。とりあえず言ってみた(^_^;))
大久保さんのプロフィールはこちら。。。
→→→「庵治石ブランドを次の世代に」
でも、なんか、緊張です。。。
(なんで緊張するのかは、自分でもわかりませんが。。。(^_^;)
庵治石の採り出し方
引き続きまして、実際に石を採掘する工程をご説明頂きます。
こちらが、田渕社長@ブルーヘルです。

写真のように、削岩機という穴を開ける機械をつかいます。

岩盤の採りたいラインに削岩機で深く穴を開けていきます。

こんな感じですね。簡単そうに見えますが、
非常に根気と力のいる仕事です。
音も半端ないので、耳栓は常時使用しないと、おかしくなります。

はい、私です。
こんな大きな岩状態の
でも、庵治石の塊を採りだします。
このたくさん開けた穴に
「黒色火薬」を詰めます。
ちなみに
「下瀬火薬」は日露戦争で日本軍が開発した当時世界最新鋭の火薬です。。。
(関係ないですが、ふと「坂の上の雲」を思い出したので。。。(^_^;))
この「黒色火薬」を燃やして、その破壊力でこの岩盤の様な岩を下の部分と分離して、
浮かせる、のです。
そのことで分離し、採りだします。
黒色火薬とたまに
「ダイナマイト」も使うらしいですが、
ダイナマイトは高額で、
しかも、爆発の力が四方八方に広がるので、
採りだしたい石が粉々になってしまうので、
主に、黒色火薬をつかい、
場合によっては、ダイナマイトも使う、とのこと。。
マニアックな火薬雑学でした。
ほとんどの人にとっては、意味のない情報ですが、
採掘している人にとっては、大変ありがたいモノなのです。
後日ご紹介しますが、火薬を使わない丁場は
それはそれで、大変なんです。。。
その後、採りだした原石が大きすぎて、
運べないので、運べる大きさに割る作業です。
これが、熟練と経験がないと絶対にできない作業です。
「庵治石のお墓」が建てたい!!
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓