【城崎町湯島】のお墓リフォーム
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
今、温泉と豪華寝台特急【瑞風】の立ち寄り駅で有名な「城崎温泉駅」から歩いて5分のお墓工事しております。
なかなかに観光で来るにはいいところですが、お墓工事には不向きですね。。。とにかく繁華街から数メートルの路地の裏にお墓があります。
やっとここまで、できたな。。。機械は使えない、車は停めておけない、通路は狭いという3重苦ですが、なんとか。。。
超強力な平型固定金具を初めて使用。
分厚い上に特殊形状。曲げることは不可能ですね。
初めて現場に使用。
コンクリート施工まで、できました。
厳しい現場でした。まだ終わってないけど。。。(^_^;)
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓のリフォーム(ビフォーアフター)
おはようございます。
台風接近中ですが、あまり雨も降らないし、
ホントに来るのかな??
って感じの兵庫県豊岡市です。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
お墓のプロですが、墓地の造成的なこともやっております。
先日のお墓の場合ですが、
かなり歴史あるお墓なので、お墓の石垣がずいぶんズレていて、
お墓の土が流れ出て、下のお墓に流れ出す状態になっておりました。
◆【ビフォー】(下のお墓との境界)◆
応急処置として、ブルーシートで覆って、これ以上土が流れでないように、対処。
その直接上に植えてある樹木の根っこが悪影響しているのは明白ですね。
工事の際、そのブルーシートをめくってみると、こんな感じでした。
大雨が降ると、大変なことになりそうです。
◆【アフター】(下のお墓との境界)◆
上からの写真ですが、石垣の一番下の部分を残し、その手前に1m弱控えて、
型枠ブロックという特殊な「擁壁として利用できる建築ブロック」を3段積みました。
少しだけ、歩いて通れる通路的なスペースを作ったイメージです。
メンテナンスの意味でもありますし、直接下のお墓に何かが落ちないような配慮的意味合いもあります。
◆【ビフォー】(お墓の正面)◆
たくさんの土が外に流れ出てしまったので、地盤が低くなってお墓の
足元が見えてしまっています。
お墓が倒れる寸前、という感じですね。
◆【アフター】(お墓の正面)◆
ブロックを積んだことで、土を高く水平に均すことで、
お墓の前に十分な土を盛ることができています。
これでお墓の倒壊という最悪の状態を回避できそうです。
◆【ビフォー】(お墓の入り口部分)◆
土がむき出しになっているので、雨のたびに土が通路を伝って下に流れていきます。
これは、早急に対処しなくてはいけない条件でした。
◆【アフター】(お墓の入り口部分)◆
入り口部分も少し控えて、スペースを作りました。
また、地盤が高くなったので、そのままだとまた土壌が流れ出てしまうので、
階段を設置、土が下に流れ出ないようにしました。
このように、お墓の石だけではなく、墓地自体も改良、修正、改修もやっております。
お墓が古くなってきて、石垣が崩れそう。
お墓の中に水が溜まって、困る。
お墓を囲っている石が崩れてきて、お墓自体が傾いてきた。
そういった問題もご相談に乗ります。
一度、お問合せ下さい。
◇ お問合せ先はこちらです。 問い合わせリンク
◇ お電話でも受け付け中 おおきた石材店フリーダイヤル
※ 直接、スマホに繋がります。
運転中、作業中で電話に出られない時がございます。
その際には、時間をおいて、再度お電話いただければ幸いです。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



I家、N家のお墓改修工事⑦~基礎コンクリート
「信頼棺R」お墓の中に水が入らないお墓をお勧めしております。
和墓、デザイン墓、インターロックプレミアム墓石でも施工できます。
既存のお墓のリフォームにも対応。
お問い合わせは、こちらへ。。。
ホントに工事の進み具合が遅いなって、自分でも思いますが、
石は約100m、資材は約20~30mの小運搬をしているので、
何しろ運搬に時間がかかる。。。
しかも、
農繁期、畑に行かれる通路でもあるその道は、お墓工事だけで占有できません。
畑仕事されるご近所の方と分け合いつつの工事なので、
とっても時間がかかるんです。
ということで
連休前の最終日、基礎コンクリート施工。。。
午後から雨予報なので、とりあえず、お墓が乗る部分だけでも施工を済ませたいところ…
軽トラックで乗る量はここまで。
0.35㎥です。
二度に分けて運びます。
いつ雨が降ってくるかわからない天候なので、いつ降りだしてもいいように
雨養生用の準備しつつ、施工していきます。
で、何とか施工済ませ。。。
何とか、雨降りだす前に予定完了。。。
続きは、連休明けです。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



N家、I家のお墓改修工事⑤~間知石の据直し
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
ずっと放置していたお墓リフォーム工事ですが、
10日間くらい間を置いたので、コンクリートもしっかりと固まってくれました。
取り外した間地石を元の状態に据直します。
一部、予想どおり加工仕直ししなくてはいけなかったです。
なかなかそのまま据直って出来ませんね。
新しく建てるより、やっぱり時間がかかります。
が、なんとか設置することが出来ました。
で。翌日。
石垣石が動かないように後ろにバックアップ用のコンクリートを設置。
これをすることで、硬くてしっかりした石垣石になります。
下は、しっかりしたコンクリートの基礎があるので、もう沈むこともありません。
そして、この上に、現在磨いている延石が乗ります。
その磨きの延石も手間取っておりますが、間もなく出来そうです。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓リフォーム完成しました。
ずいぶん涼しくなってきました。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
お彼岸前でずいぶんと、またもや切羽詰まってきております。
でも、お墓の工事は着々と。。。(^_^;)
草が生えて、大変なので、何とか生えないようにしたい、
というご要望のお墓リフォームです。
リフォーム前。
リフォーム後。
非常にいい土が入っていたので、
(植物にとって、ですけどね。。。)
草はずいぶん生えるでしょうね。
ある程度、土をすき取って
採石を入れてかさあげ、
その採石を転圧して、
その上にガンコマサ(固まる土)を施工。
ここまでがこれまでの方法でした。
その後、細かい化粧砂利を施工。
この墓地のお墓はほとんどが、
化粧砂利を一番上に仕上げ材として、
施工してあります。
落ち葉が比較的少ない、ということなので、
落ち葉掃除の必要が少ないことで、
こちらでもいいのでは、ということです。
落ち葉が多い場合、とっても落ち葉ひろいが大変なので、
ガンコマサ(固まる土)仕上げの方がいい気がします。
以前の野立のプラスチックの花立はガンコマサを使ったので、
建てることができません。
ので、新たに、みかげ石製の花立セットをご用意しました。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓のリフォームは「防草」が一番のポイント
おはようございます。
曇り空の豊岡市です。
雨は上がったようですね。
良かったです。
さて、昨日、以前からのご相談中のお墓のリフォームが決まりました。
このお墓。
非常に広い。。。(^_^;)
そして、非常に草が生えております。
この草を何とかするのが今回、最大のテーマ。
ブロック塀もあんまりしっかりしておりませんので、
これの改修もします。
最近、お墓のリフォームを頼まれる機会が時々ありますが、
一番ポイントは、
「防草」つまり、たくさん生えてくる草を何とかして、
というご要望。
そう言うリフォーム案件、いくつかあります。
お墓と草問題。
お寺によっては、「草取りも供養です」という声を聞けるときもありますが、
限度があります。
そのあたり、今の一番の強い要望のようです。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



ギリギリセーフ。。。でしたよ。
あんなに、小春日和だったのに。。。
あんなに、梅の開花してたのに。。。
一気に冬に逆戻り。。。(^_^;)
但馬、豊岡のお墓のプロ、大北です。
いや、危機一髪でした。
こんなに雪が降るなんて。。。
ビックリですよ。
お蔭で、お墓リフォームが。。。
。。。
間に合いました(^_^;)
樹脂コーティングの化粧砂利を施工したんですが、
何ともこれは天候と湿気に非常に弱いわけです。
(固まるまでね)
施工後、24時間は湿気とか雨とかに直接当たらないように養生します。
湿気対策にビニル付の養生テープをダブルで保護して、その上からブルーシートを
張りました。
養生期間が微妙だな、って感じでしたが、
何とかなりました。
湿気を吸うと白くなって、非常によくわかります。
施工不良となって、そこ部分を剥離して、施工し直しです。
(経験済み。。。涙)
何とかうまく、できたようです。
リフォーム完成。
ふ~~、何とかです。
一日遅かったら、上の雪とか、雨とかにやられてたかも。。。
ほんと、滑り込みセーフ、です。。。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



すげえ変わるよ!!リフォーム工事
いよいよ、お盆が近づいてきました。。。
明日から??
ですよね。
その前に、ちょっとお盆開けに
リフォーム工事することになっているお墓を見て来ました。
なかなかにすごいお墓です。
これがどうなるか、
乞うご期待。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



供花が枯れているお墓、よく見ますね
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓のプロ、大北です。
ところで、お墓そうじ行きましたか?
耳が痛い、って人もいるかもです。(^_^)/
私は仕事柄、良くお墓、墓地に行くんですが、
こういうお墓、とても良く見かけます。
花が枯れてる。
せっかくお供えしたお花が。。。
その枯れたお花のあくがこぼれて、
花立の石を汚している。
これなんかも、完全に腐って枯れて、
もともと花だったなんて、想像も付きません。
さて、
これは、お墓参りした人が
良かれ、と思ってお花をお供えしたんでしょうけど、
ずいぶんひどいことになってます。
私はこれを見たら、基本的に
お花を処分したくなります。
知り合いのお墓とか
自分が建てたお墓なら
実際、処分してしまう時も。。。
きれいなお花の間は2,3日、長くても1週間程度。
その後は次に誰かがお墓参りに来るまで、
ずっと、この枯れた、腐ったお花の残骸を
お供えし続ける、ことになります。
それは事実です。
なんだか、申し訳ないですよね。
年に2,3回しかお墓参りしない、と言う人は
次のお盆とか、お彼岸まで、
ずっと、このままですよ。
なんだか、お花を供えない方が
良いような気さえします。
かといって、
2、3日に一回、お花を交換するために
お墓に行くって、
難しいですよね。
そこで、
その間の時期、
腐らない、枯れないお花をお供え、ってどうですか?
.
「岩田さんのお花」(造花です)をその間、お供えするってのは、
どうですか?
うん、確かにいいかもしれない。
きれいだし、
一年間くらいは持つらしいし、
安いホームセンターに売っているのより、素敵だし、
オーダーメイドなので、お墓にピッタリのお花を
作ってくれるそうだしな。。。
多忙期の今は、多少時間がかかるかもしれません。
でも、
一度お供えして、
岩田さんのお花と交換するために
もう一度、お墓に行かなくちゃ行けないじゃないか。。。
そう仰ると思いました。
そのことも含めて、
明日、続きを。。。(^_^;)
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


