大きなお墓を小さな墓地へ引っ越しするノウハウ
お墓の引っ越しはただ移動させるだけではありません。
◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会常任理事
☑ 顧客満足推進委員会委員長
おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。
ただの引っ越しだけなら、簡単な作業で終わりますが、せっかく移るのなら、より良いお墓になってほしいですよね。もともと山の上にあったお墓を平地の市営墓地へ引っ越しする時、どうしたらより良いお墓になるのか、その事例をご紹介します。
こちら、急傾斜擁壁の裏側を上った、山の中にある墓地。とても広いですが、草が生えやすく、落ち葉等も多く、何よりもお墓参りが山登りとイコールである、かなり大変な墓地でした。
○今のメリット
・広い墓地であること
・自然の中なので、見晴らしがよい。
それに対して、
○今のデメリット
・草取りが大変。
・落ち葉拾いが大変。
・そうじが大変。
・お墓参りが大変。
と、デメリットが多いお墓だったので、市営霊園に引っ越しすることとなりました。
条件として、
・お墓の石を全体的に磨き直してほしい。
・お墓本体、供養塔、副碑を新しい墓地へ。
・塔婆立てを新設。
・灯ろうは持っていくのは断念。
・草が生えにくいお墓がいい。
・ベンチがあった方がいい。
という条件でした。
更に、雨漏りしないお墓「信頼棺®」構造のお墓
地震に強いお墓構造(簡易版)を実施。
お墓の引っ越しの最大のネックは「墓地の広さ」でした。
市営霊苑は2×3メートルの6㎡しかありません。その中に、お墓本体、供養塔、副碑、塔婆立て、ベンチを設置します。墓地が大体4分の1になるくらいのイメージで、かなり狭い墓地にたくさんのものがあり、お参りできるスペースすらない狭いお墓になりそうなのは明白。
これらの条件をクリアしながら、お墓を建てるのはなかなか大変でしたが、完成しました。
まず大きすぎるサイズの石をできるだけコンパクトに作り直す。
赤い枠の部分の石は石の種類も異なったので(色が違うのがわかると思います)、サイズを小さくして、石は上の石と揃えることとしました。青の枠の石は石は上の石と揃っているんですが、サイズがとても大きいので、カットして、小さくして、磨き直ししました。
墓地全体を石張仕上げにして、お墓本体のみではなく、施主様のご尊父様が建てられた供養塔も残したいというお気持ちに最大限配慮し、台石のリサイズのみで設置させていただきました。
本来ならはみ出してしまう供養塔を小さくして、うまく納められました。(青線枠部分)
ちなみに、この塔婆立ての台の石は供養塔の台をカットして余った石を使いました。
それから、背が低くなってない?? と思われた方、鋭いですね。
実は少し背が低くなりました。
この芝台の高さが約半分以下になったことが大きな要因。以前のように4つの石を組んだものではなく、1枚の板状の石なので、厚みが厚くなると当然かなりの重量になります。なおかつ、費用も増えます。更にお墓の背丈、つまり高さが高くなります。(元のお墓は高かった)、これらは昔のお墓なら良いこと、だったんですが、今のお墓常識ではむしろ、デメリットでしかありません。
昔、私がこの業界に入ったころはお墓は大きく、背が高いのが良い、という世界でした。
でも、今はそれは通用しません。大きければ、費用が高くなるし、背が高くなれば、安定感が悪くなるつまり、地震等で倒壊しやすくなる、ということです。私の個人的感想になるんですが、お墓は170㎝以下がベストの高さだと思います。掃除もしやすいし。。。
逆に2mくらいあるお墓は掃除がしずらい。頭の上なんて、届きません。。。
更に、背が低くなった要因があります。
これは、竿石を倒した状態で写したものですが、ここを見てください。
この赤枠の部分。お墓の下面。下の台石と接する部分です。窪んでいますよね。わかるかな。
これは昔のお墓の工法での加工した様子です。昔はお墓の台石の上に竿石を載せるだけ、だったんですが、載せた上の石がしっかり安定すればいいのですが、微妙に隙間ができて、カタカタと動くことがよくありました。完全にまっすぐに加工することが難しかったから。それで、中の部分をえぐって、へこませて、石と石が接する部分を半分くらいにして、石同士を安定させたんです。
この加工は「二番を取る」といって、正しい、当たり前の加工方法でした。私も昔はよくやりました。
ですが、現在はお墓の建て方は大きく変わり、接着工法となり、このような、くぼみはむしろ必要ない、というよりやってはいけない加工となりました。接着剤を使用するので、窪んだ分、接着剤が多く必要となり、場合によっては接着不良となりかねないのです。
そこで、今回はこの「二番を取った」面をカットして、平らな面に直しました。すべての石の裏面です。ですので、10ミリ以下ですが、すべての石の裏面をカットしたので、少し低くなったのです。
このような少しえぐれた面を。。。
このように、一面一面丁寧にカットしました。
でも、ここは、「低くなってしまった」とみるのではなく、「背が低くなって、安定感が増した。むしろ強固なお墓になった」とみるべきでしょう。
使っていただく方にとって少しでも使いやすい、便利でメンテナンスも考えたお墓、完成しました。