5.お墓の疑問– category –
お墓に関するふとした疑問、質問におこたえします。
-
5.お墓の疑問
Q252~お彼岸にどうしてお墓参り?
お盆は、ご先祖様が帰ってくるので、お仏壇とお墓をお参りする、 というのは、前回お伝えしました。 (→「Q250~お盆はなぜ、お墓参り?」) では、お彼岸はなぜお墓参りするの?? はっきりとした由来とか、言い伝えはありません。 ただ、 昼と夜の長さ... -
5.お墓の疑問
Q251~灯ろうのロウソク立って不具合ないですか?
ロウソク立って、不便なことないですか? 最近の灯ろうって、デザイン重視で、火袋(ロウソクを立てる部分) が小さくなる傾向があります。 ので、当然、ロウソク立の入り口も狭くなってきてます。 先日建てた、デザイン墓。 灯ろうの火袋はこんなでした。... -
5.お墓の疑問
Q249~水板と拝石 名前シリーズ⑤
水板とは、水鉢が乗っている板石です。 上の写真では、赤線で囲った板石です。 水鉢と花立の石がその上に乗っています。 逆に、こちらの水鉢は、水板がないバージョンです。 切出し水鉢などはないバージョンもけっこうあります。 水板は「水鉢」(... -
5.お墓の疑問
Q248~花立は一対? 名前シリーズ④
線香とかは仏教系以外はしませんが、 花は宗派宗旨関係なく、お供えします。 ネアンデルタール人もお花をお供えしたと言われていますから、 万国、年代、時代関係なく、お墓にはお花をお供えするものなのでしょうね。 この部分がお花をお供えする、いわゆ... -
5.お墓の疑問
Q247~物置台?供物台? 名前シリーズ③
物置台というのは、 こういうやつですね。 墓石の横などにあって、 物を置いたり、腰かけたりする台です。 必ずあるものではなく、 絶対に必要なものでもなく、 無ければなくてもいい、 でも、あったら便利、 しかも、ないとなんだか、物足りない、 の様な... -
5.お墓の疑問
Q246~2重台?3重台?名前シリーズ②
和型のお墓には、2重台、3重台があります。台が二つか三つかという違いですが、 こちらは、3重台。上から、上台(うわだい)、中台、下台と呼びます。下台は俗に芝台とも言います。その名前の理由はよくわかりませんが、芝の上に建てるから、かな。 &nb... -
5.お墓の疑問
Q245~石碑?石塔?名前シリーズ①
お墓のことを石碑とか石塔とか言いますが、 正式には、石碑と石塔は別物です。 石碑は 「石で作った記念碑」という意味。 いわゆる「〇〇家之墓」と彫られているものはほとんど石碑です。 こういうのとか、 こういうのとか、 これもそうですね。 〇〇家の... -
5.お墓の疑問
Q244~みんなどんなこと考えてお墓建てているのかな?
お墓を実際に建てた人が、 どうして建てたのか? なぜ建てたのか? どういう気持ちで建てたのか? どんな思い入れがあるお墓なのか? ということをつづった文集がこの本です。 日本石材産業協会が編集、発行している小冊子 「お墓物語」第一集と第二集です... -
5.お墓の疑問
Q243~お墓を建てる人のための本ってないの?
一般社団法人日本石材産業協会が発行している 「石材店に行く前に読む本」があります。 お墓はほとんどの人が 始めて建てる素人です。 そんな皆さんにお墓を建てようと考えたとき、 ぶつかる疑問、質問、 出会いそうな障害、 ひっかかりそうな罠(???(^... -
5.お墓の疑問
Q242~土葬って出来るの?
法律的には禁止されていません。 が、ほぼできません。 まず、霊苑と呼ばれる施設、市営、民営、などを含めて 火葬後の焼骨の収蔵、または埋蔵を前提に作られています。 物理的に土葬できるだけのスペースがありませんし、 土葬自体を禁止している施設が多...
