ホームぺージ、リニューアルしました

Q317~塔婆はいつまでお墓においておくの?

塔婆とは、塔婆供養に使われる木の板に文字が書かれたものです。

DSC_0025-2

こういうものですね。

年期、法事の際に供養としてお寺さんに作ってもらうものですが、
人が亡くなってから満中陰までにつくってもらうこともあります。

お寺、地域、宗派によって扱いはいろいろなんですが、
1年程度お墓に置いておくと、古びてきて、文字も見にくくなってきますので、
片付ける時期ではないかなって思います。

お寺さんにお炊き上げしてもらうのが一番いいのだと思いますが、
引き取って頂けない御寺院もあります。

石材店によっては、引き取ってもらえる石材店もあります。
(弊社では、おおきた石材店で建立していただいたお墓に関しては、引き取らせていただいております。)

地域での「どんど焼き」などで燃やしていただくのも一つの方法ではないかな。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次