こんにちは。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、大北和彦です。
今、お墓のリフォーム中です。
お墓も建てた時は、美しく、問題もないのですが、
10年、20年と経過すると色々不具合が出てきます。
住宅と一緒ですね。
お墓の後ろにある、ご先祖様のお墓が安置してある部分ですが、
そのお墓の前の部分と後ろの部分の境界の石。
上下二段になっております。
あまりにも長いので、真ん中あたりで左右にも2本で出来ております。
こういうつないである部分はどうしてもウィークポイントとなります。
弱いので、不具合が出やすいのです。
上の黒っぽい石とグレーの石の部分、隙間が空いております。
元々ピッタリくっ付いていたはずですが、時間とともに、前に出てきて、
その隙間が空いてしまったということです。
この矢印の間ですね。
ずいぶんすき間が空いております。
元々はくっ付いていたはずです。
黒い石の方は取り除き、
白い境界の石をまっすぐに直して、
もう前に出ないように、石とコンクリートで固定します。
やはり、元々まっすぐのものが曲がっていると、気持ちの悪いものです。
それをまっすぐに直すと、すっきりしますね。
下の石も足元をコンクリートで固定するので、もう前に出ることはないでしょう。
ですが、わざわざこの部分を直したのは、ただ曲がっていると気分が悪い、という理由ではありません。
理由は後日、また紹介させていただきます。
こういう普段気が付かない部分でも、お墓は不具合が出ていること、けっこうあります。
リフォームをされる際、アドバイスさせていただいております。
お墓の不具合を解消するリフォーム、得意です。
是非、ご要望ください。
メールお問合せ







