みかげ石は磨き直すと新品に近くなるので、リフォーム時にはぜひおすすめします
おはようございます。
兵庫県豊岡市のお墓と石材のアドバイザー、おおきた石材店の大北和彦です。
梅雨明けが近づいているようです。今年は梅雨明けせずに秋に突入かと、心配しましたが、大丈夫そうです。
しかし今朝は大雨。。。(^_^;)
ところで、みかげ石と呼ばれる花崗岩はお墓によく使われる石なんですが、
この石、経年すると光沢が落ちて、ぼんやりとした艶になってきます。
(20年、30年という単位ですよ。。。)
ですが、「磨き直し」という事をすると、当初の美しい光沢が戻ってきます。
お墓をリフォームする際には、一度検討されることをお勧めします。
目次
お墓の石の磨き直し
今回のお墓リフォームに加えて磨き直しもさせて頂きます。
今回のリフォームは竿石(「〇〇家之墓 」と彫刻されている石ですね)を新しいものに交換。
一番下の芝台という石を信頼棺という雨漏りしないお墓構造に変更するので、そちらも交換。
残りの中台、芝台、花立石、水鉢石という部分を元々の石をそのまま使う、という予定です。
こちらが上台の石。正面には、「蓮華」の彫刻ですが。。。
ずいぶん光沢が落ちていて、全体的に汚れてしまった、という雰囲気。
上の面、先ほどの竿石がのっかる部分はかなり汚れて、黒くなっています。
一番上と一番下が新しい石で、真ん中の石が30年前の汚れた石だとすると、なんだか手抜きみたいな仕上がりになってしまいます。
なので、この中台、上台という石も磨き直すことにしました。
磨いて、光沢が戻ってきました。ただ、右側の黄色く変色した部分は元には戻りません。中まで色が変わっているから。
この部分です(赤線で囲った部分。黄色く変色しております)
内部まで変色してしまっているので、これは仕方ないですね。。。
彫刻部分はチッパー加工
表面を磨いたらやっぱり美しくなります。そうなると気になるのが、ここ。
この蓮華彫刻した部分。他の部分が光沢が出ているので、どうしてもこの彫刻の部分が気になります。この汚れと、仕上げの悪さ、何とかならんかな。。。ということで。。。
この蓮華彫刻もチッパー仕上げにし直しました。
ちょっと汚い画像ですが。。。(^_^;)
赤線で囲った部分は、チッパー仕上げにし直した部分。黒線で囲った部分はまだ何もせず30年前のブラスト加工のままの蓮華台の彫刻。
で、全てをチッパー加工にし直しました。仕上がりはまだまだですが、思ったよりきれいに出来上がりました。
中台、花立の石、水鉢も最低限の磨き直しします。
まとめ
どうですか?
この画像では分かりづらいですが、ずいぶん美しい光沢が戻ってきました。
みかげ石って素晴らしいですね。磨き直せば、30年前の状態に近くなれる、ということ。
もちろん先ほど挙げた、黄色くなる部分はこれでは元に戻りませんが、それを差し引いても、ほんとに見違えるほど美しくなりました。
石によって、光沢が戻りやすい石と磨き直してもあまり効果がない石がありますので、そのあたりは石屋さんと相談された方がいいかもしれませんが、リフォームの際、一度検討してもいいかもしれません。特に今回の場合、一部の石を新しい石を利用してリフォームという場合、新しくてピカピカの石と古くて光沢が落ちた石が混在すると、見た目があまり良くありません。ぜひとも検討の余地があると思います。
また、外国の石の場合、今現在、採石(石を掘り出す、切り出す)を停止している場合もありますよね。外国の石の場合、30年前だと、もうお墓の石は採石してないってことも多いんです。もちろん、日本の石も同様ですが、日本の石の場合、全国を探せば、あ、残ってたという事もあります。お墓を建てる時にどういう石を使うかの選択基準に「日本の石でメジャーな石」というものを選ぶ基準にもなりますね。
お墓に関する疑問質問、お受けしております。LINE公式、メール、電話にて。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



一番手がかからない工事は?~石張りです
今回も「草が生えないようにして!!」というご要望。こちらはおおきた石材店が10年くらい昔に山の上の墓地からこちらへ引越ししてきたお墓です。
【ビフォー】
【アフター】
玉石仕上げのお墓ですが、草がはえてきてます。ですが、この墓地は下地にコンクリートを施工しております。
ただ、その深さが少々深かったので、草の根が張る余裕ができてしまい、少々根を張りすぎて、大きくなった草が生えてしまっています。隣が雑草の斜面だというのも影響していると思います。少しずつ腐葉土が溜まって草が生えてきて来てます。玉石の内部にずいぶん土が混ざり、そこに草の根が張りやすい環境が出来てしまったのですね。
玉石を入れて10年以上経過すると(この期間はお墓それぞれで環境によって変わります)玉石に土が混ざり、草の根が張るので、どうしても草が生えやすくなります。(上の写真)その場合は一度、玉石を全部外に出し、水洗いして、土を落とし、できれば玉石自体を洗って、元に戻すと、新しく玉石を入れたように、また草が生えにくくなります。
今回は玉石を掃除するのではなく、板石を張り直す工事をします。「できるだけ手がかからない方法で」ということでいくつか提案したんですが、板石張りが採用。
このように、下はコンクリートになっています。ですから、その下から草が生えるということはありません。
下地の洗浄をして、はみ出したりして余計なコンクリートを除去します。
広い面積の部分は簡単に石を設置できるのですが、
細かい部分は一枚一枚、カットしてサイズを確認しながら設置するので、かなり時間が掛かります。
設置出来た後も、石と石の間のすき間にセメントをしっかり充填しないと施工不良となってしまうので、それも大変です。
完成しました。
これで草取りはほぼしなくてよくなりました。
掃除も簡単ですね。掃くだけですから。メンテナンス的には一番簡単かもしれません。
デメリットは。。。工事の費用が高いコト。だけかな。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



リフォーム事例⑦~お墓のリフォームを更新しました。
「お墓のリフォーム工事事例」⑦~防草工事 を更新しました。
「リフォーム工事前」
「リフォーム工事後」
お墓のリフォーム事例7~草が生えないようにして
https://ohkita-sekizai.com/reform/reform7bousou-kouji
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



防草対策はなにがいい?~まず必要なこと
こんばんわ。
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
お墓のリフォーム工事、取り掛かります。雪が降ったらできないので、何とか年内に完成したいと思っています。
こちらのお墓。
まず右奥にあるこの部分。お墓の後ろに木が茂っていて、お墓の様子が全く分かりません。これを何とかしないといけません。
完全にお墓が木の枝で覆われて、中の様子が見えなくなっています。
そして、写真左の部分。灯ろうが。。。
完全に倒壊してしまっています。これも早急に何とかしないといけません。
さらに、墓地内に繁っている草を何とかしないと。草が生えないようにしてほしいというご要望。
そして、最後にこの背の高い玉垣(外柵)がやや手前に倒れ気味なので、まっすぐに直して、補強もしないといけません。
色々不具合があるお墓ですが、修正しがいがあるお墓です。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



城崎温泉のお墓リフォームの「ビフォー⇒アフター」
おはようございます。
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
昨日は急きょ、京都市内まで日帰りしておりました。
帰宅の途上、豊岡市長谷の交差点からみた夕景。
すっかり涼しくなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
城崎温泉のお墓リフォーム工事、完成しました。そのビフォーアフターです。
草が一面に生えていたのですが。。。
ほぼ草が生える余地はなくなりました。
コケで真っ赤だったブロック塀ですが、全て撤去して、
逆の場所からの撮影ですが、石の塀に交換して、コケも生えにくくなりました。
お墓の真ん中の通路も草だらけで、なおかつ段が高かったので、
階段を設置しました。右側の黒石はお墓ではなく、記念碑です。
お墓の前の花立、水吞み、香立の部分。左のお墓は何もない状態。右のお墓は、花立の石、ありますが、地面に刺さっていて、花を挿す穴が小さくて掃除がすごくしにくいはず。
奥のお墓は新しく水鉢と花立が一緒になった石を設置して、納骨できるように作り直しました。右のお墓は地面に突き刺すのはコンクリートなので、無理です。板石を新しく設置して、その上に置くように加工し直しました。ステンレスの筒が入るように穴の大きさも大きく。
更に、一段上に上がってお参りできるように、拝石を設置しました。
そして、向かって左隣のお墓との境界には、高低差があって、落ち葉やいろいろなものが落ちてきやすいので、同じ高さの塀石を設置しました。
メンテナンスはずいぶん楽になったと思います。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



城崎温泉のお墓リフォーム工事、完成しました。
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓、墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
台風が逸れてくれて、どうやら大丈夫のようです。
いろいろ心配してましたが。。。
で、長い間頑張ってきた豊岡市城崎町湯島、つまり、城崎温泉のど真ん中メインストリートをちょっと外れた、山際のお墓のリフォーム工事、完成しました。
とっても蚊(か)が多いので、蚊取線香は手放せません。元々「屋外用」の太い赤いやつを使っていたのですが、使い切り、、、家で使ってたあまりの蚊取線香使ってました。
通路は運搬車が入って来れない。一輪車がやっとな狭い通路をたくさんの不要物を運び出し、新しい石を運び込み、路上には駐車しておけないので、借りていた駐車スペースにいちいち移動しながら、手間暇かかって、何とか完成。最後は借りていた駐車スペースの約束の期間を過ぎてしまったので、コインパーキングに停めながらの作業でした。。。
お墓ではなく、記念碑も設置したのですが、なかなかいい感じで出来ました。
出来た後、養生。この墓地は裏がすぐ山の崖で、葉っぱや、枯れ枝、落ち葉、時には山の土や石まで落ちてきて、墓地内に落下します。作業してても、すぐに落ち葉が落ちてきて、コンクリート施工の時はずいぶん落ち葉と格闘、しました。
そこで、施主様が最初にお参りに来られるまでは、このように養生して、きれいな状態で置いておこうと思いました。
私が工事したお墓の中で最強の“落ち葉の量”かもしれません。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Ma家のお墓リフォーム①~土出し
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
大谷本廟の山門前。厳粛な気持ちになります。
さて、お盆までに完了できない予定のお墓のリフォーム、始まりました。
またもや、同時並行での工事です。3基分。。。
草だらけのこのお墓。草が生えない状態にまで、リフォームします。
お盆までにどこまで進むかわかりませんが、まずは土出し作業。
正面右側のブロックを撤去して、墓地内の草と残土を持ち帰り。
何気に、3tダンプ、1.5杯分の土出しをしました。土を土のう袋に詰めて、それを一輪車で道路まで出し、軽トラックに載せて持ち帰り、後日、ダンプに詰め替えて、処分場へ。半端ない手間と体力を消費しました。かなりきつい土出しでしたね。。。(^_^;)
でも、一番大変な作業が終わったので、後は。。。
楽、でもないですが、草だらけのお墓が、美しいお墓に生まれ変わるのは何につけ、嬉しいものです。
メールお問合せ
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



最近、リフォーム工事が増えてます
こんにちは。但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店の大北和彦です。
今朝はすっかり梅雨空でしたね。
南の方向に向いて撮った写真。豊岡市内方面です。
北向き、城崎方面を向いて撮った写真。豊岡のランドマーク、来日山も雲にかすんで見えません。
今日は一日、豊岡らしい天候のようです。
最近、お墓のリフォームの工事がとても増えております。今年ももうずいぶんリフォーム工事しました。なので、ちょっとリフォームのページを見てみると、ずいぶんひどい有様に。。。というわけで、リフォームのページを手直ししてみました。
事例もお粗末な内容でほとんど上がってなかったので、これからちょっとずつ上げていきます。
墓地墓地ですが。。。(^_^;)
リフォームのお問い合わせは、こちらへ
メールお問合せ
リフォームのご要望で多いのは、
〇「草が生えないようにしてほしい」
〇「お参りしやすいお墓にしてほしい」
〇「花を少なくしてほしい」
〇「砂利ではなく、張石にしてほしい」
〇「全体的に汚れているので、きれいになりますか」
〇「納骨口が小さいので、広げてほしい」
〇「灯ろうがないので、ロウソクを献灯できるようにして」
〇「花立にステンレスの筒を入れれるように加工して」
〇「香立が汚れやすいので、掃除しやすくして」
〇「塔婆立を設置してください」
〇「時々見かける物置台って、いくらくらい?」
〇「生花ってすぐ腐ってしまって、長持ちするお花ない?」
〇「花立の筒の中の水が腐ってすごく臭くなるので、何とかできない?」
〇「お墓の回りに草がすごいの?どうにかして」
〇「お墓の中に木が生えているんだけど、大きくなったので伐採したい?」
〇「お墓参りが遠いので、家に近い墓地に引越しって出来る?」
〇「お墓が広すぎて、管理が大変。コンパクトにまとめられない?」
〇「納骨しようと思ったんですが、遺骨の壺が一杯で納骨できない、どうしよう。。。」
〇「うちのお墓は壺で納骨されているんですが、土に還らないと言われたんです。どうしたら?」
〇「もうすぐ納骨の予定。将来的にはお墓の引っ越しを考えているんですが、注意する点は?」
など、一言、リフォームといっても非常に多岐にわたります。
また、こんなことできないかな?って思っても、断られそうなので、言いだせないということも
一度お尋ねください。できるかもしれませんよ。
メールお問合せ
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の防草リフォーム事例⑥~石張り
お墓が建って20年以上経過して、全体的にかなり汚れが目立つお墓。
全体的な汚れ落としと草が生えないように、それからご先祖様のお墓をある程度整理して、
お参りしやすいお墓へリフォームしました。
【ビフォー】工事前~
石垣部分と階段部分がずいぶん汚れいているのが目立ちます。
階段部分は真っ黒ですね。
お墓の内部も草が生えやすい状態です。
ご先祖様の古いお墓がたくさんあって、整理してほしいとのご依頼。
お墓の正面の文字の中も汚れているので、清掃します。
【アフター】工事後~
石垣の部分は高圧洗浄機できれいになりました。
草が生えやすい部分も石を張って、草が生えないようになりました。
石貼り工事は費用が掛かりますが、草がほとんど生えなくなります。
右の奥にあった「物置台」をお墓の手前左に置いて、右側にはご先祖様のお墓を持って行きました。
参拝する部分は石を張って、お参りしやすいように、お墓の部分は玉石を入れました。
草はどちらも生えない状態になっています。
ずいぶんすっきりとして、見違えるほどいいお墓になりました。
お参りしやすく、草が生えない、美しいお墓になりました。
リフォームのお問合せはこちらへ
メールお問合せ
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の防草リフォーム事例④~コンクリート+化粧砂利
大型リフォームといっても、ご要望はあまり変わらず、「草が生えなくする」「お参りしやくする」「お墓を整理する」などが多いですね。
ただお墓が大きい、墓地が広いので、大型リフォームとなる、というだけの場合が多いです。
こちらのお墓、かなり大きなお墓が中心にあり、周囲にご先祖様のお墓が並んでいます。
ご要望としては、
〇お墓全体に草が生えにくいお墓にしてほしい
〇お墓の周囲にあるご先祖様のお墓をそのまま残してほしい
〇父の建てたお墓なので、できるだけ全部残してほしい
〇お墓の前の通路が雨が降ると水溜りが出来て、お参りしにくいので何とかしてほしい
〇全体的にお参りしやすいお墓にしてほしい
というご要望でした。それに加えて、とても大きなお墓なので、基礎工事をしっかりとしました。
また、現在、石の上に石が乗っているだけで、地震が来たら、倒壊してしまうのはほぼ間違いないお墓だったので、
「地震対策」として、最新のお墓施工方法で建てさせていただきました。
〇最新の基礎工事、耐震、免震の施工でお墓を再建する
以上の条件で、お墓リフォームを実施しました。
今ある石、ブロック等を全て一旦撤去して、基礎コンクリートをし直しして、
再びすべての石を建て直す、という工事だったので、リフォームとして非常に時間と費用が掛かりましたが、
ご要望にのっとったお墓をリフォームすることが出来ました。
(※ なお、「免震、耐震施工」での施工はお墓本体及び、戒名碑のみです。灯ろう、ご先祖様のお墓に関しては、免震、耐震施工の「地震に強い施工」の対象外ですので、ご了承ください。)
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



M家リフォーム⑤~完成
雨の朝は久しぶりですね。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
傘の出番が全くなかった今年の6月でしたが、終わりに向かってやっと雨です。
奇麗に草刈りされた堤防でしたが、早くも復活しつつあるようです。植物の生命力が素晴らしいな。
リフォーム中だったM家のお墓も完成しました。
入り口付けて、
隅の水はけの悪い部分もずいぶん改善しました。水溜りはほぼ解消したはず。
灯ろうも設置し直しました。
ご先祖様のお墓、全て残してほしいとのご要望、後ろに全てまとめました。
後ろのブロックとのすき間の草が生えやすい部分も、埋めて生えなくしました。
となりとの間のすき間も大丈夫。
ご先祖様のお墓は前に2カ所、お参りしやすいように、水鉢と花立のセットを設置。
〇お墓全体に草が生えにくいお墓にしてほしい
〇お墓の周囲にあるご先祖様のお墓をそのまま残してほしい
〇父の建てたお墓なので、できるだけ全部残してほしい
〇お墓の前の通路が雨が降ると水溜りが出来て、お参りしにくいので何とかしてほしい
〇全体的にお参りしやすいお墓にしてほしい
というご要望にお応えするお墓のリフォームが出来ました。
広いお墓なので、費用と時間はかかりましたが、立派な、いいお墓になったと思います。
お墓リフォームは、ほんとにいろいろなパターンがあります。どんなレイアウトでどんな構造にするかは、実際の経験値が大きくものを言います。お墓のリフォームを考えているという人がいらっしゃいましたら、一度お電話いただけないですか? 無料で相談に乗ります。
私に20分のお時間をください。
下のボタンから電話することができます。電話は直接、私のスマートフォンにつながりますので、他のものが出ることはありません。ご安心ください。また、不明な点がありましたら、直接私にお聞きください。どんなことでも可能な限りお応えいたします。でもご心配なく。電話番号が分かったから後から営業電話を掛ける、というようなことは一切致しません。強引な営業を掛けるということも決してしません。
なぜなら、そういうの私が一番嫌いだから。絶対にしてほしくないから。しかも時間の無駄だと思っているから。そんな時間があるなら、ホームページに記事を一つ書いた方がいいから、です。
ここまで読んでいただいたあなただけへお届けします。完全無料のお墓に関する無料電話相談ダイヤルです。スマホからご覧のあなたは、下の「電話 相談」と書かれた部分をクリックしていただけたら、私のスマホに繋がるようになっています。移動中、作業中の場合、出られないことがあります。どうか時間を空けてもう一度ご連絡ください。知らない番号で着信があった場合はこちらからかけ直すこともありますが、それ以上の営業活動はご了承がない場合、しませんので、ご安心してお電話ください。
「電話は苦手です」という方もメールにてお応えさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



信頼棺のお墓が完成しました
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店の大北和彦です。
今日も暑い一日でしたね。まだ5月なのにな。。。
信頼棺を使ったリフォーム工事が終わり、今日本日、納骨式が行われました。
以前は、通常の三重台だったお墓を信頼棺にリフォームしたお墓です。雨水が一切入らない関西で初めての構造のお墓「信頼棺®」の但馬ではまだわずかですが、まったく新しい構造のお墓です。
他にもいろいろ新しい手法を使って建てさせていただきました。
天候に恵まれて、思ったより早く完成しました。
以前の墓地に行く道は足元が途中がぬかるんでいて、晴れていても長靴がないとお墓参りできない、という状態だったのですが、より便利でお参りしやすいお墓になった、と親せきの方におっしゃっていただきました。
お墓の不具合って、意外とあるものです。それを解消できるのが、「お墓のリフォーム」です。
いろいろな不具合があります。その一つ一つを解消できます。
〇 草取りが大変、何とかして
〇 お墓参りが大変、もっとお参りしやすくできないの?
〇 大きな木の根っこがあってお墓が傾いてきた!!
〇 ブロックが古くなってきて、ボロボロ。。。
〇 石が開いてきて隙間ができている。。。
〇 お墓の中に水が溜まってしまいます。。。
〇 お墓の中から蜂が出てくるんですが。。。どうなっているの。。。
どれもこれも、リフォームで解消できます。
メールお問合せ
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



M家のお墓リフォーム開始します
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店の大北和彦です。
晴天続きの豊岡市です。雨はあまり降りませんが、植物たちは元気よく育っております。
工場裏の堤防のアザミも今年も花を開きました。
そのうち、また草刈部隊がやって来そうですが。。。
おおきた石材店も季節とともに新しいお墓工事に着手します。
この大きなお墓をリフォームします。
リフォームといっても、全くレイアウトも変わりますし、
構造も変わります。
不具合を全面的に改修します。
〇防草対策
〇お墓の傾きの修正
〇水が溜まる通路の改修
〇たくさんあるご先祖様のお墓をお参りしやすいように
などがミッションです。
頑張ります。
楽しみです。
メールお問合せ
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の板石貼り
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店の大北和彦です。
昨日は雨でしかも、気温が前日より10度も下がって。。。
寒い~~
ストーブも片付けられてしまったので、
事務所の中も、寒い~~
現場の確認とリフォームの打ち合わせ。
「今日は寒いですね。。。」という感じでした。
今通っているお墓リフォーム現場ですが、
だいぶ出来つつあります。
お墓前の石貼り作業ですが、最初はこんな形。
こんな感じで、いいペースだなって思ったのは、最初だけ。
ここからはカット作業が必ず入ってきて、
思いのほか、時間が。。。
お墓の前とお墓との高低差が2mくらいあるので、作業がなかなか進みません。
後一日で出来るかな。。。(^_^;)
出来上がりの美しさ、耐久性、いずれも板石貼りは一番ですが、
費用もやっぱり一番です。
お墓の板石貼りのお問い合わせは、
メールお問合せ
ホントに出来上がりは美しいですよね。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓のリフォーム~いろいろな問題が隠れています
こんにちは。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、大北和彦です。
今、お墓のリフォーム中です。
お墓も建てた時は、美しく、問題もないのですが、
10年、20年と経過すると色々不具合が出てきます。
住宅と一緒ですね。
お墓の後ろにある、ご先祖様のお墓が安置してある部分ですが、
そのお墓の前の部分と後ろの部分の境界の石。
上下二段になっております。
あまりにも長いので、真ん中あたりで左右にも2本で出来ております。
こういうつないである部分はどうしてもウィークポイントとなります。
弱いので、不具合が出やすいのです。
上の黒っぽい石とグレーの石の部分、隙間が空いております。
元々ピッタリくっ付いていたはずですが、時間とともに、前に出てきて、
その隙間が空いてしまったということです。
この矢印の間ですね。
ずいぶんすき間が空いております。
元々はくっ付いていたはずです。
黒い石の方は取り除き、
白い境界の石をまっすぐに直して、
もう前に出ないように、石とコンクリートで固定します。
やはり、元々まっすぐのものが曲がっていると、気持ちの悪いものです。
それをまっすぐに直すと、すっきりしますね。
下の石も足元をコンクリートで固定するので、もう前に出ることはないでしょう。
ですが、わざわざこの部分を直したのは、ただ曲がっていると気分が悪い、という理由ではありません。
理由は後日、また紹介させていただきます。
こういう普段気が付かない部分でも、お墓は不具合が出ていること、けっこうあります。
リフォームをされる際、アドバイスさせていただいております。
お墓の不具合を解消するリフォーム、得意です。
是非、ご要望ください。
メールお問合せ
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓のリフォームご契約いただきました
少し前、戒名の追加彫刻をさせて頂いたお墓のリフォーム工事のご契約いただきました。
ありがとうございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
非常に立派なお墓ですが、建てて経年ののち、やはりいろいろと
補修するポイントが出てくるようです。
ご先祖様の古いお墓の一部を「お墓じまい」させて頂いて、
防草工事を合わせて、施工します。
そして、写真を見てわかる通り、非常に高い場所にお墓があります。
その上、玉垣が周囲を回してあります。
赤線の中が玉垣ですが、これは伝統的な関西では多い外柵の一部ですが、
古いものは接着できていず、ただ石の上に石が載っているだけ、という場合があります。
今回のこのお墓もそうです。
石の上に載っているだけ。
なので、
非常に危険でもあるのです。
地震が来たら落ちてくる可能性すらあります。
そこで、どうやって固定するか。
そして、もう一つの課題が、「防草」です。
今回は半分、板石貼り。
もう半分はコンクリート+化粧砂利。
このコンクリート+化粧砂利も実は完璧ではありません。
場合によっては、経年で不具合が出てきます。
草が生えてくる場合があるんですよね。
ホントに場合によっては、ですが。
頑張って、ご納得していただけるお墓つくりさせて頂きます。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



あなたのお墓は雨漏りしますよ~「信頼棺®」にリフォーム
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、お墓ディレクター1級の大北和彦です。
「信頼棺®」というお墓をお勧めしています。
お墓って、いうなれば亡くなった人の第二の家、ですよね。
家である以上、雨漏りするような家には住みたくないですよね。
「当り前じゃない。雨漏りする家ってどれだけ、手抜き工事なのよ」
「そうですね。ほんとの家だったなら、確かに手抜き工事だと思いますよね。ところがお墓はそうではないのです。ほとんどのお墓って雨漏りするんですよ」
「ま、まさかうちのお墓に限って雨漏り、大丈夫でしょ?石屋さん」
大丈夫、ではないのです。
雨漏りしてしまう構造なのですから。
関東型のお墓、関西型のお墓、どちらにしても、雨が降れば、雨水がお墓の内部に侵入してしまう構造なのです。
「じゃあ、うちのお墓は雨漏りし放題ってこと? おじいちゃんは大工さんだったのよ。まさか自分の終(つい)の棲家が雨漏りするだなんて、合わせる顔がないじゃない。。。」
大丈夫です。「信頼棺®」はすでに建っている古いお墓にも使えます。どんなお墓でも、ほとんどのお墓に使えるのが「信頼棺®」なんです。
もし仮に、お墓のリフォームをしたいなってお考えでしたら、それに上乗せして「信頼棺®」も検討してみませんか?
それとも、今まで通り雨漏りするお墓で我慢しますか?
「おおきた石材店」は但馬地域で唯一の「信頼棺®」正規代理店です。まずはお問合せください(上のバナーをクリック)
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



息子さん、娘さんがお参りしやすいお墓にしませんか?
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓のアドバイザー@お墓ディレクター1級
おおきた石材店です。
久しぶりのお墓参り、でも
草が生え放題なら、まずは草取り。
お墓そうじから、というのがお墓参りの定番ですね。
ご住職が、
「草取りもご先祖様への供養ですよ」
とおっしゃるので、草取りも大切なお墓参りの一部だと思って、
心を込めて、草取りをしていましたが、
今、私は納得して、草取り、お墓そうじをしていますが、
息子、娘の代になって、
果たして、それをしてくれるだろうか?
おそらく、やらないだろうな。。。
では、少しでもお墓参りの苦労を取り除いておくのが、
親の勤め、ではないのか?
そうお考えの方、いませんか?
〇 草を生えなくする。
〇 お墓の掃除を手軽にする。
〇 お墓の汚れが付きにくくする。
こういったこと、出来ますよ。
これは、防草工事といって、今非常にご要望の多い工事です。
おそらく、あなたと同じ考えの人も多い気がしますね。
比較的、費用が掛からずできる
①「固まる土」という方法、
②「防草シート」を敷く、という方法。
あるいは、本格的に草が生えない状態にしたいという場合、
③「コンクリート施工」という方法、
それではあまりにも見た目が良くない、
という場合は、
④「コンクリートを施工+その上に化粧砂利」という方法。
そして、一番本格的に費用が掛かるのが、
⑤「板石貼り工事」という方法。
あるいは、
「樹脂による化粧砂利工事」俗に私はそのメーカー名で
「ファイバーレジン」と呼んでいますが、
⑥「樹脂による化粧砂利固定施工」
という方法もあります。
防草工事と一言で言っても、かなりいろいろ方法があるんですね。
お墓そうじをする、と一言で言っても、
どういった道具を使うか、
何処を掃除するか、
どんな洗剤を使うか、
どこまできれいにするか、
など、いろいろ細かい方法があります。
また、
お墓の石は、硬くて丈夫だと言っても、
やってはいけないこと、
避けた方がいい方法、
相性の悪い取り合わせ、
などもあります。知らずにやってしまって、
後悔。。。
ということもあります。
また、
こうやって置けば、次のお墓そうじが簡単になる、
そう言うこともあります。
この「お墓そうじのノウハウ」はまちゼミの「お墓そうじセミナー」にて、お教えしております。
お墓そうじはなかなか、実際してみないとわからないことが多いですね。
年に一度か二度、まちゼミという豊岡商工会主催のセミナーで実施しています。
機会があればご参加ください。
これはお墓の石に汚れが付着しずらくする方法。
まず、何より先に、お墓の汚れをとりあえず落としましょう。
それが第一歩。
そして、そのきれいなお墓の状態をいかに維持できるか、という問題です。
最初は、お墓の表面をコーティングする方法。
これは、よく知っているプロフェッショナルに必ずご依頼ください。
下手な施工だと、逆に状態が悪くなります。
そして、第二の方法は、
「再研磨」です。
お墓自体を新しく磨き直す、という方法です。
これは、費用もかなり掛かります。
時間もかかりますが、
ホントに建てた時の美しさが蘇ります。
費用を掛ければ、掛けただけ、美しくなりますね。
あなたの代に美しくて、お墓参りしやすいお墓にリフォームしておけば、
息子さん、娘さんの代でもお墓参りしてくれる可能性が高まるはずです。
ぜひ、ご検討を。
◆「おおきた石材店」お問合せ先◆
◇ お電話でも受け付け中 →→→ 📞0120-497-143
※ 直接、スマホに繋がります。
運転中、作業中で電話に出られない時がございます。
その際には、時間をおいて、再度お電話いただければ幸いです。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



T家のお墓リフォーム⑦~台風一過の晴れ間に
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、大北和彦です。
台風24号の被害、大丈夫でしたか?
おおきた石材店では、ギリギリセーフ、ってところでした。
すぐ裏に堤防があり、その向こうは一級河川円山川。
かつて決壊したこともあるけっこう大きな川が流れているので、
水害とは常に隣り合わせです。
今回は、工場の入り口近辺まで水が来たようですが、
なんとか被害はゼロで済みました。
でも、前の道路は完全に水没していたようです。
泥の匂いがすごいです。
その台風が過ぎた翌朝。
正に台風一過の青空の朝。
続きのブロック積みをしました。
既にスケジュールオーバー気味。
今日はとにかく、積んで積んで、積みまくります。
この状態からスタート。
2段目が3月分の2積み終わって、コンクリートは2段目の半分近くからスタート。
コンクリートを挿入しながら、積んでいって、
何とか全段積み終わりました。
明日はその中にコンクリートを流し込みます。
積んでみて思ったんですが、型枠ブロックというのは、
やっぱり普通のブロックよりも数段強度が高いですね。
何しろ、ブロック内にコンクリートが全て充てんできるように設計されています。
その分、ブロック状態では、強度が低く、欠けやすいです。
内部にかなり穴が開いているので。
普通のブロック(ホームセンターで売っている物)はコンクリートは基本的に
充てんできない構造になっています。
一番厚みのある15㎝タイプは充てんできますが、完全に内部にコンクリートを
充てんすることはできません。
空洞が必ずできる、のですね。
それに対して、
この型枠ブロックはコンクリートが完全に充てんできるような構造です。
もちろん、バイブレーターを使用しなければすき間ができる可能性はありますが。。。
それだけ、内部に空洞がなく、コンクリートが完全に充てんされているので、
明らかに強度は高い気がします。
もちろん、基礎コンクリートや鉄筋の太さ、結束の状態でも変わってきますが。。。
これからは、土留めを兼ねたブロック積みは、この型枠ブロックを利用させて頂こうと
思います。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



T家のお墓工事①~今週からお墓の石垣改修
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店です。
今週から、遠方のお墓工事させて頂きます。
この墓地、お墓は建っておりますが、
周囲の石垣が至る所で壊れつつあり、
ずいぶんやばくなっております。
石垣の一部はもうなくなっております。
下の崖に落ちたと思われます。
この石垣を改修いたします。
元のままだと、石が全然足りないので、
最低限の高さまで石垣を取り去り、
石垣がない部分は余った石で改修し、
墓地の部分を多少、コンパクトにするのと土留めの意味で
ブロックを新たに施工し直します。
ブロックも通常のホームセンターで販売しているやつではなく、
「型枠ブロック」と呼ばれる特殊なブロックです。
土の圧力にも耐えられるブロックを施工させてもらおうと思っております。
それまでに、このたくさんの樹木を切ったり、根を抜いたりしなくてはなりません。
このように、松も生えております。(植えてあったのかな。)
下の墓地の方にもご迷惑おかけしておりますので、できるだけ早く、
修理していただきたいとご要望だったのですが、
お盆前はとても忙しくて、この日になってしまいました。
ごめんなさい。
雨が心配ですが、頑張ってやらせていただきます。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



- 1
- 2