5.お墓の疑問– category –
お墓に関するふとした疑問、質問におこたえします。
-
5.お墓の疑問
Q316~カロートに水が入るお墓ってあるの?
A あります。 というか、ほとんどのお墓には[水]が入る可能性があります。 本来、お墓って屋外に建てるものですから、雨水が進入しない、あるいはしにくい構造になっているはずです。 でも、 以前(昭和の40年代以前)はお骨を土中に埋めて、その上に... -
5.お墓の疑問
Q315~【お墓参り】+【お墓そうじ】の時の持ち物は?
お墓参りだけなら、これだけでいいとは思います。 【→「お墓参りに何をもっていくの?」】 でも、ついでに、あるいは一緒にお墓そうじもするという場合は。。。 ⑧ ほうき まずお墓そうじにはほうきですかね。 目が粗めと細めがありますが、お墓に合わせて... -
5.お墓の疑問
Q314~お墓参りに持っていくものは?
お墓参りに持っていくものはほぼ決まっております。 以下のものがあればいいのでは。 ① お花(供花) お墓の数×2が基本ですが、花立がいくつあるかがポイントですね。 ② 線香 お墓の数にもよりますが、束になっている線香が2,3束あれば十分かと。 ③ ... -
5.お墓の疑問
Q313~お墓参りはいつすればいいの?
お墓参りに最適な時期。 それは、、、今です。 いや、冗談ではなく、思い立った時がお墓参りの時です。 一般に、みんながお墓参りされるのは、お盆、春秋の彼岸、命日、正月などが 思いつくと思います。 それは、日本人が大切にしている節目、ある... -
5.お墓の疑問
Q312~田舎のお墓はどうして、お参りしにくいの?
田舎のお墓は、こういう高い場所に建っている場合が多いですね。 こんな所や こんな階段の上や こんなに高い山の上とか、 ときどき登るのが辛くなる場所です。 お墓に行くだけで、息が切れて、汗だくとなるような場所。 どうして、こんなところに建てるの... -
5.お墓の疑問
Q310~「建之」ってなんですか?
お墓の裏に、「建之」とよく刻まれております。 こんな感じですね。 この部分です。 通常、「平成十九年五月吉日 〇〇(建てた人の名前)建之」と刻んだりします。「建之」を調べると、「これたつ」と読むと出てきます。つまり、漢文から引用されているの... -
5.お墓の疑問
Q308~ふたつあるお墓どうすれば?
(検索されたワードより) 二つあるお墓、どうすれば?? その二つって、どういう二つですかね。 ① 両親(or片親)のお墓と義理の両親(or片親)のお墓 一番多いパターンですかね。 まず注意点。 両家墓で気を付けること 両家墓で気を付けること① 両家墓... -
5.お墓の疑問
Q302~倒れる灯ろうの原因ベスト3
①角墓前、丸墓前以外の灯ろう、石以外の灯ろう いわゆる「庭灯ろう」はお墓ではあまり見ないですが、 まれに立っていることがあります。 が、その庭灯ろうが倒れているのをよく見ました。 おそらく、何らかの接着をしていなかったことが 大きいかもしれま... -
5.お墓の疑問
Q298~有名人の記念日「忌日」ってなに?
たくさんの有名人の記念日があります。 正式には「忌日(きにち)」というらしいですが、 通常「〇〇忌」と呼ばれています。 有名な所では、 〇 太宰治 「桜桃忌」 6月19日 太宰の作品「桜桃」から取られている。 非常に有名で、ファンが当日イベント... -
5.お墓の疑問
Q296~塔婆っていつまで残す?
塔婆の意味 塔婆とは、塔婆供養といって、、亡くなった人のためにするものです。その塔婆ですが、通常、お墓に置いておくものですが、「いつまで置いておけばいいの?」と、よく聞かれます。塔婆立を用意されている人ならそのまま安置しておけば、ずっと置...
